浮草(ウキクサ)を上手使って『水質管理をもっとラクに』おすすめの2品種教えます★
- 2021.03.29
- お悩み相談コーナー メダカの繁殖
- アンモニア, シュリンプ, チェリーシュリンプ, メダカ, メダカ繁殖, メダカ飼育, 亜硝酸, 初心者, 水換え, 白山メダカ, 硝化サイクル

メダカランキング
メダカ初心者の強い味方、白山メダカのYOUです。
前回記事に引き続き、
水槽の『タンクメイト』の話題になります😊
最近、チラホラと初心者さんからの
LINE問い合わせをいただきますので、
そんな初心者さん向けに、今回は・・
『浮草(ウキクサ)』の活用について、
ご紹介しようと思います😊
================
まとめページ作りました✨
↑随時更新していきますよー😊
================
公式LINEでお友達になりませんか?😊
LINEで随時メダカの相談を受け付けておりますので、
どうぞ遠慮なくお問い合わせくださいねー😊

↑友だちに追加するだけで、白山メダカYOUと繋がれますよ✨
これからアナタが、メダカ飼育を
ラクして、安定的に
行っていくうえで、知っておいてほいしいことが
『ウキクサの活用』です😊

これを知らないと、
アナタの水槽はすぐにコケが生えてしまったり、
水が富栄養化しすぎて
メダカの調子を崩してしまう・・😅
そんなことになりかねません。
水換えは、魚にとっては、快適さにつながるように見えますが、
当然、水質がガラっと変わるわけですから、
メダカの魚体にとって、良くも悪くも刺激にもなります😅
それが産卵を促すような
いい刺激になればいいのですが、
水換えをきっかけに、産卵がストップしてしまう・・
調子を崩してしまう魚も出てくるんですね😅
私が考えるメダカ飼育理想は、
全く水換えをしなくても、
水質が維持できること
だと思っています😊
今回の記事を読めば、
アナタの水槽の水換えの頻度を落とすことができます❗️
アナタの水槽がほったらかしでも水質が維持できるようになります✨
アナタの水槽の魚たちが調子を崩しにくくなります❗️
初心者の方はぜひこの機会に
オススメのウキクサを2品種を紹介しますので、
ウキクサを導入して、
これから始まるメダカシーズンに備えてくださいね✨
それじゃいってみましょう✨
ウキクサに飼育水の養分を吸わせる
『ウキクサ水質浄化術』
少し前の記事で、
水槽の『硝化サイクル』についてご紹介しました😊
硝化サイクルがうまく回ると、
窒素Nが、アンモニアという猛毒から、
硝酸という肥料に変わる
というお話でしたね😄
それじゃその液肥になった窒素分Nをどうやって減らすのか・・
今回はその続きになりますが、
答えはカンタン!
ウキクサに吸わせてしまうんです😊
実際にYOUが導入してるウキクサで
管理も簡単でオススメな2品種をご紹介したいと思います😊
アマゾンフロッグピットはド定番!

『アマゾンフロッグピット』
その名の通り、中南米の広域にわたって自生する浮遊性の浮草です✨
アクアリウムの世界ではすごくメジャーな浮草で、
1円玉〜500円玉くらいのサイズの見た目もカワイイ浮草です✨
ホテイアオイのようなヒゲ状の根をたらし、
そこから水中の養分をグングン吸い取ります😊
これからのシーズン、水槽に放置してると、
ランナーを伸ばしてどんどん増殖します😅
逆に言えば、そこがメリットでもあり、デメリットでもあります。
採卵をしてるようなペアのところで、
これが茂ってしまうと、
卵の回収が面倒なことになるので、
あまりオススメしませんw
ですが水質浄化能力は非常に高いと思います😊
メダカも日陰の隠れ家ができるので、非常に落ち着くと思いますよ😊
YOUの場合は、1センチを超えたくらいの、
まだ採卵まで行かないようなサイズのメダカ飼育水槽に入れてますね✨
サルビニア ククラータもお勧め!

『サルビニア ククラータ』
個人的に一番好きなウキクサですね✨
1センチ前後の小さな葉が密集してるウキクサでとてもキレイで可愛いです✨
体感的な水質浄化能力は、
アマゾンフロッグピットに少し劣るような気がしますが、
とにかくカワイイんですねー✨
ちょうど今、小さな株をサファイアの針子水槽に入れてますが、

初めはこのくらい入れておけば十分です😊
もう少し暖かくなったら、どんどん増えていきますからね😊
個人的にものすごくオススメなウキクサになりますねー😄
浮草(ウキクサ)の入手方法

私の場合は、数年前にヤフオクで購入しました😊
1000円でお釣りがくる程度だったと思います😅
ペットショップやアクアショップでも売ってると思いますので、
手頃な方で購入されるといいと思います😊
あとは、シーズン中、勝手に増えていきますからね😊
初めは5株くらい買っとけば十分ですよ✨
ちなみに、越冬はできないので、
冬は屋内の加温水槽で数株だけ残しています😅
とはいえ、屋内水槽にポイしとくだけですからねー✨
ぜひヤフオクでポチって、
皆さんの水槽にもポイポイしちゃってください😊
浮草(ウキクサ)をうまく使って
水質維持をラクしよう

今回は、浮草について、ご紹介しました😊
ホント水質維持がラクになるので、オススメですよー😊
針子水槽なんかにも最高ですよ✨
水換えができない針子の水槽でも、
グリーンウォーターが濃くなりすぎませんし、
自然に水質を浄化してキレイにしてくれますからね😊
特に、屋外飼育をしている方は、導入して絶対に損しないと思います😊
何よりキレイで可愛いですし😊
前回ご紹介した『ラムズホーン』や
『チェリーシュリンプ』との合わせ技もいいですよー✨
YOUの場合は、
屋外→ラムズホーン&浮草
屋内→ラムズホーン&シュリンプ
こんな組み合わせですねー😊
メダカ飼育はコツさえつかめば、
ホントお手軽・カンタン😊
では今日も楽しいメダカライフを✨✨
白山メダカのYOUでしたー😊
また次回もお楽しみに〜✨
公式LINEやってるので、
メダカのお悩み、ぜひご相談ください😊

遠慮なくお問合せくださいねー😊
今後はLINE友だちだけの特別なプレゼントなども予定してますので😊
ではではー😊
-
前の記事
チェリーシュリンプを使って『水槽をキレイに華やかに』残りエサの掃除屋さん 2021.03.29
-
次の記事
春先の水温変化知ってますか?屋外水槽の1日の水温変化を教えます 2021.04.11