今年は早めの梅雨入り⁉️梅雨時期に心がけたいメダカ飼育3つのツボ
- 2021.05.13
- お悩み相談コーナー メダカの繁殖
- グリーンウォーター, メダカ, メダカ水槽, メダカ水温, メダカ繁殖, メダカ飼育, 初心者, 梅雨のメダカ, 梅雨時期の管理, 白山メダカ, 雨のメダカ

メダカ初心者の強い味方、白山メダカのYOUです。
今回もメダカ初心者さんにバッチリ喜んでもらえる記事を書いていきます😊
テーマは・・
『梅雨時期のメダカ飼育の注意点』について✨
九州南部が早めの梅雨入りで、
今年は全国的に早めの梅雨いりになりそうなので、
ダッシュで記事を起こしてます😊
特に初心者さんは、この時期に種親を落としがちなので、ぜひ最後まで覗いてくださいねー✨
また最近、チラホラと初心者さんからの
LINE問い合わせをいただきますので、
ぜひ参考にされてくださいねー😊
================
まとめページ作りました✨
↑随時更新していきますよー😊
================
公式LINEでお友達になりませんか?😊
LINEで随時メダカの相談を受け付けておりますので、
どうぞ遠慮なくお問い合わせくださいねー😊

↑友だちに追加するだけで、白山メダカYOUと繋がれますよ✨
梅雨時期のメダカ飼育
3つのツボ
梅雨時期のメダカ飼育のコツについて、
3つのツボに分けて紹介しますね😊
どれもとても重要なポイントなので、しっかり最後までチェックしてください😊
知らずに、メダカ死なせても知りませんよ・・😎
飼育水の状態に注意する
まずは何よりも『飼育水』の状態に気をつけてください😊

曇天が続く梅雨時期は、
とにかく太陽の光の偉大さを実感する時期でもあります😊
太陽光があまり降り注がないことで
・水槽内のバクテリアが調子を崩す
・植物プランクトンが増えてくれない
・ウイルスを殺菌してくれない
基本的には、飼育水にとって太陽光がないことで、
こんなにも影響が出ちゃうんです😅
バクテリアがうまく機能しなくなると、水槽内はメダカにとって有害な硝酸などの物質が分解されません😅
分解されないってことは、メダカにとって有害なものが日々水槽内に増えていくってことです。
これだけでもヤバイのが分かりますよね・・😅
そして、グリーンウォーター飼育なんかしてる時は、
グリーンウォーターが枯れてしまうこともあります😅
グリーンウォーターは、植物プランクトンの集まりですが、
水槽の汚れが肥料に分解された後に、
植物プランクトンがそれを食べて緑色の水を作ってるんですね。
ただ、植物プランクトンも太陽の光がないと、増えることができません。
ってことは、だんだん枯れていって、茶色の水になってきます😅
ここまででかなり危ない状態なのはお分かりいただけたはずですが、もう一丁w
太陽光の紫外線は、アナタもご存知の通り
『殺菌作用』があるんですね✨
水槽内の色んなバイ菌は、太陽光によって常に殺菌されています😊
ですが、その太陽光が弱まることで、バイ菌が殺菌されにくくなっちゃうんですね😅
もうお分かりいただけましたよね?
太陽光が降り注がないだけで、
・水槽の硝化サイクルが崩れて、有害物質が増える
・グリーンウォーターで落ち着いてた水質が一気に悪化する
・おまけにバイ菌まで増える
ですから、普段以上に飼育水の状態に注意するようにしましょうね😊
メダカにあえて産ませない
これは私のメダカ飼育における考え方なんで、
別に強要するわけじゃないんですが・・
『梅雨時期は種親メダカの休暇にしてやる』
という考え方をしています😊

早い親は3月くらいからに産卵スタートする親もいますよね😊
そして、屋外であれば、これから9月いっぱいくらいは産卵期になります✨
ってことは、梅雨時期の1ヶ月くらい産卵を休んでもらうって考え方はどうでしょうか?
産卵はメダカにとって
我々が思ってる以上に、エネルギーを使う大変な行為です😊
そんな大事な種親だからこそ、
梅雨時期くらいは休ませてやって、
一旦体力を回復させるのが、長く採卵するコツだとも思っています😊
よくあるのが、産ませすぎて一気にガレてしまって、
その後、一切産まなくなっちゃう・・
そんな経験がある方は、ぜひ梅雨時期くらい休ませてあげると、産卵の時期が長持ちしますよ✨
ですから、私は毎年、梅雨時期になると、
屋外の採卵は一旦お休みして、ミジンコでも入れてのんびり放置してます😊

粉エサは水を汚しますが、
ミジンコなら食べ残しもずっと泳いで、
水中の汚れをエサに食べて増えてくれますからね😊
エサを減らす
これは結局、上の2つのツボにツボにつながって来るんですが、
・飼育水も悪くなりがち
・メダカも休ませるのがいい
それじゃ、手っ取り早く
エサを減らしましょう😊
メダカも高タンパクなエサを
消化するエネルギーがいらないし、
飼育水の汚れるスピードも落ちます😊
ぶっちゃけ高タンパクなエサは内臓に負担がかかってますからね😅
そして、屋外飼育のメダカは
1週間エサやらないくらいじゃ死にませんから😊
それくらい本来は強い魚です✨
(過保護に育てると・・それが弱くなりますけどw)
具体的には、
産卵用の種親に与えてるエサを100とするなら、
梅雨時期は30〜50に落として大丈夫です😊
少し繊細な時期なので、
飼育水のバランスを崩すのが一番タチ悪いので、
それくらいエサを絞っても、飼育水のバランスを守るのが優先です😊
それがアナタのメダカを守ることにもつながります😊
メダカ飼育の基本は『水づくり』ですからね😊
梅雨時期は3つのツボに注意して
のんびりメダカを休ませよう
いかがでしたか😊✨
これから始まる梅雨時期に、
少しでもアナタの参考になれば幸いです😊✨
あくまで私の経験上のお話をお伝えしてますので、
環境によっては全てに当てはまらない場合もあるかと思います😄
でも、長年やってきて感じることですので、
あまり外れたことも言ってないと思いますけどね😅
あっちなみに、屋内メダカには、ほとんど関係ないですよないですよ😊
ライトもあるし、濾過フィルターもあるだろうしw
我が家も屋内の種親は普通に採卵していきますので😊

メダカ飼育はコツさえつかめば、
ホントお手軽・カンタン😊
では今日も楽しいメダカライフを✨✨
白山メダカのYOUでしたー😊
また次回もお楽しみに〜✨
参考になった方は、ブログ更新の励みになりますので、
ぜひ応援クリックしてくださいねー😊
メダカランキング
↑ポチっとしてもらえると、めっちゃ喜びます😊

公式LINEやってるので、
メダカのお悩み、ぜひご相談ください😊

遠慮なくお問合せくださいねー😊
今後はLINE友だちだけの特別なプレゼントなども予定してますので😊
ではではー😊
-
前の記事
生クロレラなんて使わないカンタンお手軽なミジンコの増やし方を紹介します(白山メダカ流ミジンコ爆殖法) 2021.05.11
-
次の記事
【永久保存版】メダカの屋内飼育!絶対失敗しないセッティング(前編) 2021.05.15