メダカの卵はバラバラにほぐして管理!その理由は・・

メダカランキング
メダカ初心者の強い味方、白山メダカのYOUです。
引き続き、メダカの卵シリーズいっちゃいますよー✨✨
前回記事では、
タマゴを孵化させるのには、水と光が重要だという話をお伝えしました。
まだ読んでない方はぜひチェックしてみてくださいね😊
今回は、メダカの卵の管理方法について紹介します。
これを知らないと・・
アナタの卵は、水カビという厄介なヤツにやられて孵化できないかもしれません。
せっかく生まれてくる命ですから、大事に育てたいですよね😊
とはいえ、簡単なあることをするだけで、
大事なタマゴを守ってあげることができるので
ぜひ続きを読んでくださいね😊
それじゃいってみましょう😊
メダカの卵はバラバラに
ほぐすべし
これはあくまで個人の趣味レベルの方に向けたお話です✨
規模の大きな方は、さすがにそこまで手間かけられませんからね😅
メダカのタマゴは、しばしば塊になって産みつけられます。
まるでブドウのフサみたいに。
そんなメダカのたまごを、
1匹でも多く孵化させて、成魚まで育ってほしい❗️
そう思って私はタマゴを扱っています。
メダカの卵から1匹でも多く、
孵化させようと考えると、
やはり卵は、1個ずつバラバラにした方がいいです✨
理由はやはりここでも・・
有精卵と無精卵を
キッチリ分けたいから✨
もう何度もお伝えしてきましたけど、
メダカの卵の天敵は、水カビ❗️❗️
メダカの卵って、親にもよりますけど、
塊で産みつけてること多くありますよねー✨
(そして少しテンション上がりますw)
そんな卵の塊に、無精卵が紛れたら・・もう大変❗️
1日後には、その無精卵に水カビが生えて、
そのまま一気に
有精卵まで水カビが広がってしまいます❗️
そうならないために、
わざわざメダカの卵を1個ずつ、
ほぐしてやるほうがその後の管理面でいいんですよねー😊
メダカの卵のほぐし方
というわけで、 実際にメダカの卵をほぐしてみます✨
卵のほぐし方ひとつでも
ブリーダーさんによって
いろんなやり方がありますけど
YOUの場合は・・
「自分の指先だけ」
を使います✨
たいていの方は産卵床に
産みつけさせてると思うので、
産卵床ごと水から出して

1粒ずつ指先で摘んでグリグリして、
少しネバネバしてる付着糸をザックリとって、
ゼリーカップに落とします。

有精卵はプリプリしてるので、
指先でグリグリしても
カンタンには潰れませんよ✨
逆にここですぐ破れるのは無精卵です😎
気にせず除去してくださいね✨
最初は少し怖いかもですが、
すぐ慣れますからね😊
あとは、以前の記事で紹介したとおり
- 水道水の水換え(1日1回)
- 無精卵等の除去
- 光が当たる環境
これくらいを最低限、守ってもらえれば、
カンタンに孵化してくれますよ✨
それじゃ最後にもう1度😊
メダカの卵は
バラバラにほぐすべし!
今までやってなかった方は、
ぜひ取り入れてみてくださいねー😊
メダカ飼育はコツさえつかめば、
ホントお手軽・カンタン😊
では今日も楽しいメダカライフを✨✨
白山メダカのYOUでしたー😊
また次回もお楽しみに〜✨
『タマゴ管理』に関する記事を1ページにまとめました。
→『タマゴ管理』まとめページ
公式LINEはじめました😊

↑白山メダカとLINEで繋がりませんか?
メダカに関するご相談やお問合せも随時受け付けます✨
遠慮なくお問合せくださいねー😊
-
前の記事
メダカの卵が孵化するのに必要なのは、水と◯◯←これが重要!! 2021.02.17
-
次の記事
メダカの稚魚の死因は『ほぼ餓死』!?カンタンな対策法もセットでお伝えします! 2021.02.18