メダカの卵を〇〇度で加温するとラメが乗るいい個体が出る!これマジ!

メダカランキング
メダカ初心者の強い味方、白山メダカのYOUです。
今回は、ちょうどサファイアの採卵
真っ只中ということもあり、メダカの卵管理のマル秘テクニックをご紹介します✨✨
タマゴ段階の管理については、まとめページを設けたので、
ぜひコチラも覗いてみてくださいねー😊
今回は、メダカの卵管理のマル秘テクニックです✨
これを知らないと・・
アナタのかわいい針子達は、
せっかくラメギラギラの素質があるにも関わらず・・
いまいちな個体に仕上がってしまう・・
なんてことになりかねません。
でもちょっとしたコツを知っておけば、
ラメギラギラの綺麗な親に育てることができます😊
せっかくアナタの元に生まれてくる命。
キレイな個体に育てたいですよね😊
というわけで、
針子の育成の経験が浅い方、
ラメ系メダカが好きな方は、
ぜひ続きを読んでくださいね😊
それじゃいってみましょう✨
卵の容器も「28度設定」が最強❗️
いきなり結論ドーン❗️
いろいろ考えずに、加温水槽があれば、
そこにゼリーカップ浮かべとけばOKです😊

数年前に冬の加温時期に、
『夜桜』で実験してみたのですが、
卵段階で28度設定の水槽と、
屋内常温(約20度前後)とでは、
明らかにラメの量で違いが出ました😊
これは推測ですが、
タマゴを高温管理することで、
細胞分裂がより活発になるんじゃないかと。
その初期段階のセーフティリードで成魚になった時の仕上がりが違うのかな〜?
まぁ学者じゃないので、その辺はよくわかりませんw
それ以来、ラメ系のメダカは
『加温容器がある時は加温する』ようにしてます✨
夏場の高水温期は色々考えなくても
勝手にキレイになりますけどw
それじゃ実際の様子をどうぞ😊
タマゴの加温管理のようすを紹介
まぁ別に難しいことはなに1つありませんw
ゼリーカップに移したタマゴを、
そのまま加温容器に浮かべる!

たったそれだけです✨
めちゃくちゃカンタンでしょ?
ただし、以前の記事で紹介した通り、
ゼリーカップの中は、カルキありの水道水を使ってください。
そして毎日、カップ内の水道水を全換水。
水カビ防止のためですね😊
水槽の飼育水の音頭で湯煎してあげてるだけです✨

おかげで極上サファイアのタマゴも、
すでに100個くらいタマゴとれました😊
ボチボチ目が出てきてるので、孵化が近いですね😊
この子たちは、屋外でスパルタ飼育していくので、
ぬるま湯生活はタマゴの間だけですが、
きっと6月には、
静楽庵の種親を超えるような極上サファイアを群泳させてることでしょう😄

いやー今から楽しみ✨
あっそうそう、でも注意点がありまして・・
三色系の加温はやめといて・・
とはいえ、なんでもかんでも加温しちゃダメですw
加温するのは、『ラメ』『体外光』がウリの系統だけ。
『体色』と『ラメ・体外光』は、反対の方向にでます。
『ラメ・体外光』を強く→高水温で
『体色』を強く→低水温で
これはとても大事なキホンなので、覚えておいてくださいね😊
YOUは、小寺さん作出の『あけぼの』がとても好きで、
数年累代した系統を握ってるのですが、
こんなヤツは、加温しちゃダメです😅

せっかくの色がボケちゃいますw
黒ブチがボケたり、朱赤がボケて黄色っぽくなってしまったりw
三色系を加温すると、ロクなことないので、やめときましょうね。
三色はやはりじっくり低水温で育てて、
一度冬越して仕上がる系統です✨
急いで作ってもロクなことないです😅
(大量ハネの経験者は語るw)
それじゃまとめます😊
ラメ・体外光のタマゴは
28度管理がいい
まだ3月なので、皆さんギリ?加温水槽ありますか?
あったら、ぜひタマゴを加温して孵化させてみてくださいね😊
きっと3ヶ月後、アナタは笑うことになりますよ😊
しっかり素質のあるメダカなら、
きっとこれまで以上にギラギラ光ってくれることでしょう✨
逆に、血統がダメなものはどのみちイマイチw
作り手の親選びの技術で、
多少は改善すると思いますが、
5%キレイな魚が出るのが、10%に上がるようなものです。
95%ハネが、90%ハネ・・(心折れる・・)
まだまだメダカ飼育のポイントはたくさんありますが、
今回の方法を試してもらえたら、
きっとこれまで以上にいい個体が取れると思いますよ😊
「白山メダカ流のタマゴ水槽の加温」
ぜひ取り入れてみてくださいね😊
メダカ飼育はコツさえつかめば、
ホントお手軽・カンタン😊
では今日も楽しいメダカライフを✨✨
白山メダカのYOUでしたー😊
また次回もお楽しみに〜✨
公式LINEはじめました😊

↑白山メダカとLINEで繋がりませんか?
メダカに関するご相談やお問合せも随時受け付けます✨
遠慮なくお問合せくださいねー😊
-
前の記事
メダカの針子用水槽の立ち上げ!屋外グリーンウォーター最強説 2021.03.08
-
次の記事
メダカの針子を一気に大きく!ゾウリムシの活用★ 2021.03.11