春先の水温変化知ってますか?屋外水槽の1日の水温変化を教えます

メダカランキング
メダカ初心者の強い味方、白山メダカのYOUです。
今回は、屋外でもボチボチ産卵がスタートしてきましたので、
YOUが気ががけている
『タマゴ管理と水温変化』
についてご紹介します😊
最近、チラホラと初心者さんからの
LINE問い合わせをいただきますので、
ぜひ参考にされてくださいねー😊
================
まとめページ作りました✨
↑随時更新していきますよー😊
================
公式LINEでお友達になりませんか?😊
LINEで随時メダカの相談を受け付けておりますので、
どうぞ遠慮なくお問い合わせくださいねー😊

↑友だちに追加するだけで、白山メダカYOUと繋がれますよ✨
桜も散り、いよいよ春本番を迎え、
屋外のメダカ達も産卵スタートしましたね😊
とはいえ、まだまだ水の中は水温変化がとても大きく、
タマゴや稚魚にとっては過酷な状況なんですね😅
今回の記事を読めば、
春先のメダカ水槽でどんな変化が起きているのか、
具体的な水温などをご紹介していきます✨
初心者の方はぜひこの機会に
『春先にどんなことに気をつければうまくいくのか』
その辺をしっかり学んでいきましょうねー😊
それじゃいってみましょう✨
タマゴは屋内管理じゃなきゃ死んじゃう

YOUが住んでるのは、
九州は福岡県の平野部なんですが、
暖かい九州とはいえ、
まだまだ4月上旬の屋外の水槽は、
最低水温が低すぎてタマゴが死んじゃいます。。
屋外の常温でもタマゴが安定して孵化するのは、
5月上旬あたりから。
というわけで、例年ゴールデンウィークあたりから屋外で孵化させますが、
それまでは、屋内の水槽の上に置いてマメな管理をしています✨
以前も紹介しましたが、
YOUは、たらみのゼリーカップで管理してますね😊
屋内のカップで孵化まで持っていって、
屋外の常温グリーンウォーター水槽に入れてる感じですね😊
今年は3月末からサファイアを屋外常温で育ててますが、
弱い個体は水温変化に耐えきれず、
2〜3割程度は落ちてしまいましたが、
しっかり強い子たちが残って、成長してくれてますよ😊
この子たちは夏前に販売を予定してるので、
針子のうちから、しっかりスパルタ飼育で鍛えてます✨
それじゃ、この時期の実際の水温変化について紹介しましょう。
4月上旬の1日の水温変化
記録をとったのは、2021/4/11(日)です😊
天気 晴れ 最高気温22℃ 最低気温6℃
前日からの快晴で、放射冷却で朝はそれなりに冷え込んでました😅

容器は水深が20センチくらいあって、
水量も20ℓちかく入る、ダイソーの200円ケースです😊
(これ意外と優秀。)
AM9時 水温9℃
やっぱかなり水温も冷えてますねー😅
水槽内の針子たちもまったく動きません😅
多分早朝は6〜7℃くらいまで水温が下がってたんじゃないかなー。
(寝てたから知らんけどw)
正直なところ、
加温飼育で育てられたヤワな親なら調子を崩しちゃう水温ですw
こんな水温の時は、エサやってもムダですよ。
そっとして、水温が上がるのを待ちましょう✨
ちなみに、針子といっしょに入れてるオオミジンコは、
この低水温でもワラワラうごめいていますw
オオミジンコは、低水温にもかなり強いです。
(タマミジンコは弱いけど。。)
PM1時 水温21℃
いっきにグッと水温が上がってきました😊
針子たちも動き回って、
水槽内のいろんなものをパクパク食べています😊
今日は、ゾウリムシと粉餌をこのタイミングで投入しました😊

この暖かい時間にしっかりエサをあげるのがポイントです😊
PM3時 水温28度
ちょうど競馬の桜花賞がある少し前の時間帯だったので、
水温チェックして、
サッと大きな針子を選別して隣の容器に移して、
粉エサを与えました😊
2〜3日でポッと大きくなって、
周りのチビを追い回して、イジメちゃうヤツもいるので、
針子の体型選別はわりとこまめにやってます😊
とはいえ、4月上旬で28℃・・
ここまで水温が上がってると、
そりゃー親も常温で産卵スタートするわな😊
常時直射日光が当たる、日当たりのいいベランダなので、
春先でもここまで水温が上がってますねー😊
PM5時 水温23℃
まだまだ水温は高めですね😊
ここでこの日最後の粉エサを与えて今日のメダ活は終了です😊
ここからジワジワ明朝にかけて、
水温が下がっていきますからねー😊
春先のメダカ飼育のポイントまとめ

- 春先のエサやりは、12時以降にすべし
- 昼1回、夕方1回の2回がオススメ
- タマゴはGWまでは屋内で孵化させよう
まだまだこの時期は、午前中は水温が低すぎて、
粉エサやらない方がいいと思います😅
どうせこの水温なら食べないので、
水を汚すだけです😅
タマゴもこの最低水温じゃさすがに死んでしまって、
白くなってカビちゃうのがオチです😅
孵化までは屋内でやり過ごしましょうね✨
ちなみに、今回お示しした我が家の屋外水槽の水温はあくまで1つの目安です。
うちの直射日光ガンガンのベランダでは、
ある程度水深が深めの20リットルクラスの容器で飼育してるので、
この程度の変化ですが、
浅めで広い、黒容器・・
メジャーな黒のNVボックス♯13あたりだと、
ソロソロ昼間は30度越してきちゃうかもですねー。

アステージ ASTAGE NVボックス #13 ブラックposted with カエレバ楽天市場で購入Amazonで購入
アナタもぜひ今回の記事を参考に、
水槽の水温に目を向けてみてくださいね😄
メダカ飼育はコツさえつかめば、
ホントお手軽・カンタン😊
では今日も楽しいメダカライフを✨✨
白山メダカのYOUでしたー😊
また次回もお楽しみに〜✨
公式LINEやってるので、
メダカのお悩み、ぜひご相談ください😊

遠慮なくお問合せくださいねー😊
今後はLINE友だちだけの特別なプレゼントなども予定してますので😊
ではではー😊
-
前の記事
浮草(ウキクサ)を上手使って『水質管理をもっとラクに』おすすめの2品種教えます★ 2021.03.29
-
次の記事
LINE友達キャンペーン!『王妃ワンペア』プレゼント企画やっちゃいまーす★ 2021.04.12