メダカの針子を一気に大きく!ゾウリムシの活用★

メダカランキング
メダカ初心者の強い味方、白山メダカのYOUです。
今回は、ちょうどサファイアの産卵
真っ只中ということもあり、メダカの孵化後、
針子を早く大きく育てるテクニックをご紹介します✨✨
タマゴ段階の管理については、まとめページを設けたので、
ぜひコチラも覗いてみてくださいねー😊
今回は、メダカの針子を早く大きくするテクニックです✨
これを知らないと・・
アナタのかわいい針子達は、
せっかく生まれたのに、餓死しちゃったり、
なかなか大きくならなかったり・・
なんてことになりかねません。
でもちょっとしたコツを知っておけば、
早く安心して育てることができるサイズに成長することができます😊
せっかくアナタの元に生まれてくる命。
キレイな個体に育てたいですよね😊
というわけで、
針子の育成の経験が浅い方、
針子がなかなかうまく育てられない方、
ぜひ続きを読んでくださいね😊
それじゃいってみましょう✨
【針子の特効餌】
ゾウリムシを与えて
成長スピードUP↑↑
メダカ飼育で一番難しい
孵化後1ヶ月をうまく乗り切るために
我が家では針子にゾウリムシを与えています😊
親魚にミジンコを与えた経験がある人は
お分かりだと思いますが、
やはり生き餌は食いつきが違う❗️
当然、粉エサだけでも乗り切れるんですが、
生き餌を入れることで
活性自体も上がりますからねー😊
活性が上がって、
エサ喰いも上がって、
結果、成長が早くなる❗️❗️
そんなゾウリムシを少しご紹介しましょう✨
ゾウリムシとは・・

むかし、理科の授業で習いましたよねーw
まさか大人になって、またこの画像を使う日が来るとはw
単細胞生物で、 その辺の池とか、溜まり水など、
身の回りのいろんな場所に住んでいるんですが、
エサとして与える場合は、
ヤフオクなどで購入して ペットボトルに培養するのが一番です😊
そんなゾウリムシ、
大人サイズでも長さ0.2〜0.3ミリ、
幅0.1ミリ程度しかない微細な生物なので、
メダカの針子のクチに入る、
貴重な生き餌になります😊

↑針子の周りの白い棒のようなものがゾウリムシです。
飼育容器をジックリ見てると、
白いウネウネがゆっくり泳いでいるのがわかりますよー😊
我が家では培養中のペットボトルから
スポイトで 粉エサと同時に与えてますが、

親魚がミジンコを捕食するときのように
針子が頭をカッカッ!と振って
しっかり捕食してる様子がカワイイですよ✨
また、生き餌なので、
針子がエサを食べたいタイミングで
自動的に供給してやれるのもいいですね✨
朝晩の時間があるタイミングで、
ゾウリムシ を入れておけば、
あとは勝手に針子が食べてくれますからね😊
あと大事なポイントといえば・・
粉エサと併用してください🙏
ってことです😊
やはりしっかりした骨格を作るには
栄養価が整った市販の粉エサは欠かせません❗️
あくまで生き餌は、補助エサ的なもの。
でもその補助エサのおかげで
我が家では針子を落とすことなく、
しっかり親まで育てることができてると思います😊
それじゃ最後におさらいです✨
メダカの針子の成長促進に
ゾウリムシは使える★
なかなか針子が大きくならない・・
とお悩みのかたは、
ぜひ試してみてくださいねー😊
次回の記事では、
ゾウリムシの培養方法をご紹介しようと思います😊
ぜひ取り入れてみてくださいね😊
メダカ飼育はコツさえつかめば、
ホントお手軽・カンタン😊
では今日も楽しいメダカライフを✨✨
白山メダカのYOUでしたー😊
『針子・稚魚飼育』に関する記事を1ページにまとめました。
→『針子・稚魚飼育』まとめページ
公式LINEはじめました😊

↑白山メダカとLINEで繋がりませんか?
メダカに関するご相談やお問合せも随時受け付けます✨
遠慮なくお問合せくださいねー😊
-
前の記事
メダカの卵を〇〇度で加温するとラメが乗るいい個体が出る!これマジ! 2021.03.09
-
次の記事
チョー簡単★ゾウリムシ爆殖マニュアル 2021.03.11