飼育場に遮光ネットを施工!お手軽な施工方法教えます

メダカ初心者の強い味方、白山メダカのYOUです。
今回も引き続き、夏場の水温対策の記事になります😊
前回記事で、高温対策についてご紹介しましたが、
週末に時間があったので、一気に頑張ってみましたw
今回は、そのお手軽な施工について、ご紹介します😊
まずは雑草対策から
夏場の黒容器の高温対策の必要性については、前回ご紹介したとおり😊
そろそろやっとかなくちゃヤバいですからねー😅
まずは、雑草伸び放題で水槽にやたら虫が落ちてくるので、草刈りからw
最近、トノサマバッタがやたら落ちてます😅
ちょっと気持ち悪いので、除草して防草シートまでやっちゃおう❗️

我が家の飼育場は100坪ばかりあるので、草刈りするだけで大変ですw
今回は、後輩のKくんに手伝ってもらいました😊
Kくんありがとう😁

そこから一気に防草シートを張って行きました😊
水槽の数が多くて・・w
水槽をズラすだけで大変でしたねーw
基本、60リットルで飼育してるので、だいたい40キロくらいかな?
YOUは磯釣りや鮎釣りで鍛えてますので、
なんて事ありませんでしたが、
Kくんは『腰が・・』なんてずっと言ってましたw
ってなわけで、まずは前処理完了✨
遮光ネットの施工
と言うわけで、本題へ。
前回記事では、すだれ派って言ってたんですが、
去年使ってたすだれが腐ってたので、
ホームセンターですだれと遮光ネットを比較してたんですが、
あ・・圧倒的に遮光ネットの方が安いw
私が買ったのは、
『遮光率70%・グレー』
『2m❌20m』
これで3000円くらいでしたw
ってわけで、今年はすだれをやめて、遮光ネットで✨
ちょうど我が家はカーポートが養殖場の隣にあるので、カーポートの支柱を使うことにしました😊
工事現場の足場なんかで使う
2mモノの単管パイプが遊んでましたので、
それにクリップで遮光ネットを固定していきます😊

この単管用のクリップはめちゃくちゃ固いですよ・・w
女性のチカラじゃ無理なヤツです😅
YOUもそこそこチカラを入れて、「フン!」ってやって、やっとカチャっとハマるレベルw
ハンマー使えば女性でもいけるかな?

反対側も単管パイプを重し代わりに、動かせるようにしてます。
あまり真っ暗になると、産卵ストップされそうなので、
真ん中1列は、採光のために防風ネットを入れてます😊
この下に、60リットルトロ舟が20本近く入ってます🤗
実は、まだまだ飼育スペースにはかなり余裕があるんですが、
手が回らないので、これくらいでw

年中釣りで忙しいので、週1手入れで自分のやれる範囲で、少数精鋭でいいメダカを作ってます✨
ちなみに手前の水色のジャンボタライは、
前回記事でご紹介したとおり、
真夏も日陰なしでOKなので、そのまま放置してます😊
白ブチラメサファイア量産体制入ります
ついでに白ブチラメサファイアの針子が増えてきたので、新規に水槽を2本立ち上げ✨

奥の水槽2本は、白ブチラメサファイア専用にします😊
ここに200匹ずつくらい泳がせて、強いヤツだけ残るようにしてます😊
2ヶ月後には、こんなヤツらがウヨウヨしてるんでしょうねー✨

圧巻だと思いますよ✨
ちなみに、いくら高級品種とはいえ、スパルタ飼育のキホンは崩しません😊
ってなわけで、針子にはあまりエサをやりません😊
ほかの水槽のグリーンウォーターの上水を種水に入れて、ミジンコ入れてほったらかしw
太陽光があれば、勝手にバクテリアやらインフゾリアなどが湧いてきますので、それがエサになると考えています😊
粉エサやって、早く育てることもできますが、
やはりゆっくり時間をかけて作った個体には、絶対かないません。
メダカは時間をかければかけるほど、キレイになります😊
特にサファイア系は、
ゆっくり飼い込むことで、青ラメの色が濃くなってくることを確認してますので✨
坊っちゃん、腹減ったらゴミでも食ってろ!
というドS飼育スタイルです😎
こうすることで、強い個体だけ残ってくれますし、
体型の悪いメダカや泳ぎの悪いメダカはほとんどついてこれません。
弱い個体は、飼うのも大変ですし、
お客さんのところにお嫁に行く個体もいるはずなので、
スパルタ飼育で少しでもキレイで強いメダカを作らねば、という思いでやってます✨
きっと日本中のブリーダーさんが、
今は白ブチラメサファイアをバタバタ仕上げてることだと思いますが、
そんな早仕上げのヤツより、
きっと我が家の白ブチの方がよく産むし、キレイに仕上がると思います😊
体型も上見も、スパルタ飼育には敵わない・・そんな自負があります😊
まぁ2ヶ月後を楽しみにしておいてください😊
極上のヤツを仕上げていきますので😊
夏の高水温対策は今のうちに
いかがでしたか?
少しは参考になれば幸いです😊
今回の記事を見て、
「うわーめんどくせー」
と思った人は、黙ってジャンボタライの60リットル使えば、何も気にすることありません😊
ベランダメダカの方は、100均のすだれでもOKですよー✨
その場合は、すだれでフタするんではなく、
容器の上に空気の通り道を作ることを忘れずに✨
これからガンガン暑くなってきますので、
早めに対策しておきましょうね😊
ではまた次回お会いしましょう😊
PS:現在ヤフオクに極上のサファイアの現物ペアを出品中です✨
友人の家族がゴッソリ遠慮なしに持っていったのでw
当面の最終出品になるので、ぜひ下のリンクからチェックしてみてくださいね😊

今週のサファイアが『当面ラスト』ですよ✨
↓ブログランキングも、毎日YOUの密かな楽しみになってますので、ぜひクリックしてくださいねー✨
現在1位❗️皆さん応援ありがとうございます😊
↓応援クリックお願いします😊↓
メダカランキング
↑ポチっとしてもらえると、跳びはねて喜びます😊

公式LINEやってるので、
メダカのお悩み、ぜひご相談ください😊

遠慮なくお問合せくださいねー😊
今後はLINE友だちだけの特別なプレゼントなども予定してますので😊
ではではー😊
-
前の記事
メダカ飼育の夏場の高温対策はこの2択で完璧❗️初心者さん向けのお手軽な対策教えます 2021.06.03
-
次の記事
高水温と酸欠の関係を解説します⭐️夏場は薄飼いが◎ 2021.06.10