ラムズホーンは『水槽のお掃除ロボット』ラクして水槽をキレイに
- 2021.03.23
- お悩み相談コーナー メダカの繁殖
- アンモニア, ピンクラムズホーン, メダカ, メダカ繁殖, メダカ飼育, ラムズホーン, レッドラムズホーン, 亜硝酸, 初心者, 水換え, 白山メダカ, 硝化サイクル

メダカランキング
メダカ初心者の強い味方、白山メダカのYOUです。
前回記事に引き続き、
『飼育水』の話題になります😊
最近、チラホラと初心者さんからの
LINE問い合わせをいただきますので、
そんな初心者さん向けに、今回は・・
『ラムズホーン』の活用について、
ご紹介しようと思います😊
================
まとめページ作りました✨
↑随時更新していきますよー😊
================
公式LINEでお友達になりませんか?😊
LINEで随時メダカの相談を受け付けておりますので、
どうぞ遠慮なくお問い合わせくださいねー😊

↑友だちに追加するだけで、白山メダカYOUと繋がれますよ✨
これからアナタが、メダカ飼育を
ラクして、安定的に
行っていくうえで、知っておいてほいしいことが
『ラムズホーンの活用』です😊
これを知らないと、
アナタは毎週のようにせっせと水換えをするハメになります😅
水換えは、魚にとっては、快適さにつながるように見えますが、
当然、水質がガラっと変わるわけですから、
メダカの魚体にとって、良くも悪くも刺激にもなります😅
それが産卵を促すような
いい刺激になればいいのですが、
水換えをきっかけに、産卵がストップしてしまう・・
調子を崩してしまう魚も出てくるんですね😅
私が考えるメダカ飼育理想は、
全く水換えをしなくても、
水質が維持できること
だと思っています😊
今回の記事を読めば、
アナタの水槽の水換えの頻度を落とすことができます❗️
アナタの水槽がほったらかしでもキレイになります✨
アナタの水槽の魚たちが調子を崩しにくくなります❗️
初心者の方はぜひこの機会に
ラムズホーンを導入して、
これから始まるメダカシーズンに備えてくださいね✨
それじゃいってみましょう✨
水槽をキレイに保つ『ラムズホーン』
前回の記事では、
水換えの意味に触れながら
『硝化サイクル』についてご紹介しました😊
今回はその続きになりますが、
私は屋内・屋外問わず、
水質をうまく維持していくために、
色んな仲間達とうまく付き合っています。
今回はその中でも一番オススメな
『ラムズホーン』をご紹介しましょう😊
ラムズホーンってどんな巻貝?

アクアリウムの世界で有名になった巻貝ですが、
インドヒラマキガイという名称で、
最大15mm程度の小型の巻貝です。
小さなタニシみたいなもの。
雑食性で、
『エサの残り・コケ・メダカのフン』
など、色んなものを食べてくれます✨
不思議なことに、雌雄同体で、自家受精ができる貝で、
ほったらかしておくと、勝手に増えていきます😊
卵生で、1度に10〜20個程度の卵塊を産みつけ、
稚貝は孵化して1ヶ月程度で産卵可能になります😊
繁殖期は、屋外であればメダカとほぼ同じ時期ですね。
6月から10月あたりが産卵シーズンとなります😊
メダカと違って、過密飼育なんて気にする必要ないので、
増えても全く困りません。
私は屋内・屋外ともに色んな水槽にドボンしてます😊
ラムズホーンはコケ取り名人

ラムズホーンも実は色んな種類があるんですが、
我が家の水槽に入れてるのは
『ピンクラムズホーン』
という巻貝になります😊
ラムズホーンも色んな種類がいるみたいですが、
ぶっちゃけ『ラムズホーン』という名前がつくヤツなら、なんでもOKです✨w
この巻貝のいいところは、
水槽のコケを食べてキレイにしてくれる
という部分ですね😊
皆さん、ご存知のとおり、水槽ってのは、
放っておくとすぐコケだらけになっちゃいますよね😅
当然、コケがついてるということは、
アンモニアがきちんと分解されて、
無害の液肥になってコケが吸収してるという裏付けにもなるので、
水槽内の硝化サイクルがうまく回っているということになります😊
ですが、やはり屋内水槽は、ある程度見た目も重要・・😅
ここでラムズホーンの出番です😊
ラムズホーンの使い方
使い方はとてもカンタン!
コケが気になる水槽に入れておくだけw
これだけで、ラムズホーンたちが勝手にコケをむしゃむしゃしてくれるので、水槽がキレイになります😊

あれっ?思いのほか汚い・・?
と思われたかもですが、
この水槽は、2日前まで茶ゴケびっしりだった水槽です😅
(写真撮っても茶色で何も見えなかったので写真ないですがw)
繁殖用の屋内水槽なので、
メダカもずっと調子いいし、
コケついても放置してたんですが、
ブログのネタも兼ねてw
別の水槽から3日前にラムズホーンを20匹くらい投入しました😊
今回は、たった3日で、
水槽の8割をキレイにしてくれたので、
1週間もすれば、ほぼピカピカになります😊
YOUの場合は、ある程度汚れてから、
色んな水槽からラムズを借りてきて、
20匹くらいまとめて投入してます😊
んで、水槽がキレイになったら、
また少しだけラムズ残して、別の水槽へw
おかげで水槽を自分で洗うことなんて、ほぼありませんw
もはや『お掃除ロボット・ルンバ』ですね。
ちなみに繁殖力も強いので、そのうち勝手に増えていきますよ😄
ラムズホーンはホントおすすめです✨
ラムズホーンの入手方法

私の場合は、最初のタネ親はヤフオクで購入しました😊
送料込みで1000円も出せば、お釣りがきたと思います😅
ペットショップやアクアショップでも売ってると思いますが、
ラムズくらいならヤフオクで安く購入するのがオススメですねー😊
コケ取るだけなんで、血統なんかも気にしなくていいしw
あとは、シーズン中、勝手に増えていきますからね😊
初めは10匹も買っとけば十分ですよ✨
冬場も加温水槽なんかで使うと、
水質維持がかなりラクになりますよ😊
メダカ飼育ととても相性の良い貝だと思います😊
ぜひヤフオクでポチって、皆さんの水槽にドボンしちゃってください😊
ラムズホーンをうまく使って水質維持をラクしよう
今回は、ラムズホーンについて、ご紹介しました😊
ホント水質維持がラクになるので、オススメな巻貝です😊
針子水槽なんかにも最高ですよ✨
水換えができない針子の水槽でも、
残りエサを食べてくれたり、メダカのフンを食べてくれたり、
ほんと勝手にキレイにしてくれますからね😊
特に、屋内飼育をしている方は、導入して絶対に損しない巻貝だと思います😊
(YOUはカワニナも使ってますが、ラムズの方がコケとり戦闘力1.5倍くらい高いですw)
今回を踏まえたうえで、次回は、YOUの別のタンクメイト
『カラーシュリンプ』
あたりをご紹介しようと思います😊
この辺をうまく使って、バランスをとってやる事で、
『水換えのいらない強い水』
にどんどん近づいていきますからねー😊
メダカ飼育はコツさえつかめば、
ホントお手軽・カンタン😊
では今日も楽しいメダカライフを✨✨
白山メダカのYOUでしたー😊
また次回もお楽しみに〜✨
公式LINEやってるので、
メダカのお悩み、ぜひご相談ください😊

遠慮なくお問合せくださいねー😊
今後はLINE友だちだけの特別なプレゼントなども予定してますので😊
ではではー😊
-
前の記事
メダカ飼育水の『水換えの意味を理解してますか?』硝化サイクルを考える 2021.03.22
-
次の記事
チェリーシュリンプを使って『水槽をキレイに華やかに』残りエサの掃除屋さん 2021.03.29