究極のメダカ選別網をガチ自作③(タモ枠編)

究極のメダカ選別網をガチ自作③(タモ枠編)

メダカ初心者の強い味方、白山メダカのYOUです。

さーて今回もメダカのタモの自作シリーズですよ😊

前回記事では、タモの柄の下処理をしましたよー😊

まだご覧になってない方は、

先にチェックしてみてくださいね😊

それじゃ、今回はタモ枠編になります😊 

================
まとめページ作りました

タマゴの管理まとめ

針子・稚魚の育成まとめ

↑随時更新していきますよー😊
================

 

万人受けするタモ枠のサイズ感と素材

今回は30本近くまとめて作っていくので、

ブログ読者さん達に喜んで使ってもらえる仕様じゃなきゃ・・

 

ってことで、私YOUの経験で

実際に仕様頻度が高いタモだったり、

使っていて「これはいい」と思える素材を考えると・・

  • サイズは幅7〜8cm程度
  • 枠は鋼線でバネのような反発感のある素材
  • 丸型、角形はお好みで

このへんが

みんな使いやすくて耐久性もあって、

万人受けするタモなんじゃないかなーと😊

 

逆に、今までのタモの不満を上げると・・

  • 枠がクネクネですぐ変形する
  • 網が枠から剥がれる

たぶん同じような不満を持ってる方多いんじゃないでしょうか😊

枠の素材が柔らかすぎると、

すぐ変形して、また修正するのがめんどくせーってなります💧

また、網がですね・・

接着剤みたいなもので枠に貼ってあるタイプは、

すぐに剥がれちゃって、1シーズン持ちませんね😅

 

今回は、それらの不満を自作でカバーしてしまうのも

重要なミッション🤗

 

てなわけで、多少作り手としては扱いが難しくなりますが

かなりしっかりしてる

1.2mmの鋼線で作成することにしました😊

ダイドーハント (DAIDOHANT) ( 硬質 ) ステンレス硬線[ SUS304-WPB ] [太さ] #18 1.2 mm x [長さ] 2.5m 10155809posted with カエレバ楽天市場で購入Amazonで購入

 

タモの柄との接続

ここは非常に悩ましい部分です😅

やり方としては、大きく2つ。

 

①竹の中に差し込んで、パテなどで埋め殺しにしてしまう方法

②竹の外に2本出して、寝巻き糸で固定する方法

 

①の場合のメリットは、スッキリ感ですね😃

今回の私のタモは、柄の部分をしっかり見せたいので、

あまり余分なものは付けたくないんです😅

 

②の場合のメリットは、頑丈さ。

とはいえ・・

タモで掬うのは、小さなメダカ💦

ぶっちゃけ耐荷重的な強度はそこまで求めません。

 

今回は、せっかくいい素材を使ってるので、

あまり変なものは付けたくない、

シンプルですっきりした見た目に仕上げたいと思います✨

 

ってなわけで、

①パテで埋め殺しを採用していきますよ✨

 

タモ枠を作っていく

というわけで、1.2mm硬線で枠を作っていきますよ😊

初めに言っておきますが、ぶっちゃけDIY素人さんはやらない方がいいです😅

硬線はホント硬くて、バネみたいに反発するので、たぶんケガしちゃいます💧

硬い枠を曲げるために、

先日の矯め木に、ワイヤー曲げをセットします😊

角型のタモの角の部分や、曲げを作るには、これがなきゃムリですわ😅

1個ずつ手作りですから、この作業はジミに大変ですよー😅

まぁまぁ指のチカラがいります。

先述のとおり、

幅7cmを目安に、丸と角を作ってみました😊

まぁまぁよさそうです😊

イメージ通りのサイズ感だったので、

柄にあててみて、イメトレしましたが、

うん!これです😊

一気に量産体制に入ります😊

これにて、枠づくりは完了😊

1.2mm硬線もかなり安心感ある線径で、

これなら、かなりハードに使えそうです😊

 

タモ枠を柄に接着

【あす楽対応】「直送」セメダイン HC119 エポキシパテ水中用 P60g 1008174 HC-119 60g補修材 CEMEDINE BP P-60G サーフボード 浴室タイル 補修用品 欠け補修 防水補修posted with カエレバ楽天市場で購入Amazonで購入

というわけで、一気に枠と柄を合体させていきます😊

 

水中用のパテをコネコネ・・

柄の中に枠を突っ込んで、

パテで埋め殺しにします😊

はい、これでOK😊

わざと壊そうとしない限り、壊れない強度はありますよ✨

ガッチリ硬化しますし、

この上からウルシ塗装かけるので

防水性もバッチリ✨

イメージ通りのスッキリ感です✨

野暮ったさのない、素朴な感じがいいでしょ😊 

とはいえ、この後のウルシ塗装で、

一気に上品に化ける予定ですけど😊

さー完成まであともう少し🤗

 

次回、「タモの柄のウルシ塗装」乞うご期待

いかがでしたか??

今回は一気にタモ枠ができるまでを紹介していきました😊

サラっと紹介してるようで、かなり時間かけてますよーww

 

なにせ、妥協しない『究極のタモ枠』づくりですからね😊

 

あと残る作業は、

  • タモの柄のウルシ塗装
  • タモ網の取り付け

の2工程ですね🤗

 

まだまだ時間をかけてしっかり作り込んでいきますので、

釣り師がホンキで作るメダカのタモがどんなものか、

ぜひ最後の完成までお楽しみに😊

 

それと、皆さん大好きなプレゼント企画もやりますよw

モチベーションアップのための、

ブログランキングクリック、

LINEメッセージもお待ちしております😊

 

ではまた次回お会いしましょう✨

 

↓ブログランキングも、毎日YOUの密かな楽しみになってますので、ぜひクリックしてくださいねー✨

現在3位❗️皆さん応援ありがとうございます😊

↓応援クリックお願いします😊↓


メダカランキング

↑ポチっとしてもらえると、跳びはねて喜びます😊

 

⇨白山メダカのヤフオク出品情報

公式LINEやってるので、
メダカのお悩み、ぜひご相談ください😊

友だち追加

遠慮なくお問合せくださいねー😊

今後はLINE友だちだけの特別なプレゼントなども予定してますので😊

ではではー😊