究極のメダカ選別網をガチ自作②(タモの柄の火入れ編)
- 2022.06.24
- オリジナル企画
- メダカ, メダカDIY, メダカのタモ, メダカ初心者, メダカ選別あみ, メダカ選別網, メダカ選別網の自作, 屋外メダカ, 布袋竹, 布袋竹タモ, 布袋竹メダカ

メダカ初心者の強い味方、白山メダカのYOUです。
さーて今回もメダカのタモの自作シリーズですよ😊
前回記事では、タモの柄の材質の検討をしましたね😊
まだご覧になってない方は、
先にチェックしてみてくださいね😊
それじゃ、今回は火入れ編になります😊
================
まとめページ作りました✨
↑随時更新していきますよー😊
================
矯め木の作成から
のっけから何言ってますの??
と思うことなかれ💧
まずは、竹に火入れするにあたり、
矯正用の治具を作るとこから😊

ホームセンターのツーバイ材をこんな感じにカットして、
釘打って合体させて、
竹を矯めるための治具を作ります😊

ちょっと見にくいですが、中央の隙間に竹を入れて、
テコの原理で竹を曲げるための治具ですね🤗
それじゃ早速火入れしていきますよ✨
メダカタモの柄に火入れ
今回私が購入したのは、生の竹なので、
そのままは使えません。
生の竹の場合は、火入れをしてやることで
油が抜けます😊
ついでに、曲がりの補修も熱してからやると、
案外グニャリと曲がるので、1本ずつやっていきますよー😊

こんな感じで熱してやると、表面にアブラが浮いてきます✨
それをペーパーで吹上げますよ😊

アッチーので、火傷注意です💧
ってか、一般の方にはぶっちゃけオススメしませんw
こんな感じで、竹の油がドンドン出てきます😅

これがまーなかなかメンドイんですわ💧
しかし、究極のメダカのタモ網を作るため、
一切の妥協はしませんよ😊✨
途中経過です😊

左がナマ、右が油抜き後。
微妙に光り方が違うのが分かりますか??
右側の方が、色味がしっかり出てるというか・・
左は白っぽくないですか??
肉眼だったらもうちょいしっかり違うけど、
写真じゃ分かり辛いですね😅
ひと通り油を抜いたら、次は曲がりの矯正をかけていきます😊

ここでさっきの矯め木が活躍するんですね✨
これはテコの原理でグニャっと曲げるだけのように見えますが、
まー色々とコツがあります😅
熱して、110曲げて、戻りの10を計算しといて、100に持っていく・・的なww
なんか意味不明っぽいですが、やった経験ある人はわかると思うw
そんな具合で、1本1本火入れを終えた状態がコチラ😊

味があっていーでしょー🤗
これで最低限の下処理が完了です🤗
まだまだ先は長いですよーww
たったこれだけを火入するのに、3時間もかかってますから・・💧
ちなみにクセの強い節はあえて曲がりを残したりしてます😊
それは自然の味というか、
いわゆるシャレってやつですね✨
次はどの工程に行こうかな・・
塗装なんだけど、乾燥を考えたら・・
枠があった方が便利だもんなー😅
よし、「枠」にしよ❗️
次回、「タモ枠づくり」乞うご期待

いかがでしたか??
今回はタモの柄の下処理というなんとも地味な作業でしたw
とはいえ、マジメに作れば、こんだけ手がかかるんですよー
というのを分かってもらえれば、
私がお譲りした時にも、大事に使ってもらえそうで✨
ってなわけで、次回はタモ枠編になります😊
ここはちょっと難しい部分もあったり、
メダカの選別で重いもの扱わないのに、そこまで強度いる??
って感じにちょっと悩んでる部分もあったり。
タモ枠の形も色々ありますからねー😊
とりあえず現時点で行き着いたところをご紹介して、
今後使いながら改善していけばいいかなーと思います😊
さー、それじゃ
久々に気合を入れて本格的なタモを作っていくので、
ぜひ最後の完成までお楽しみに😊
皆さん大好きなプレゼント企画もやりますよw
モチベーションアップのための、
ブログランキングクリック、
LINEメッセージもお待ちしております😊
ではまた次回お会いしましょう✨
↓ブログランキングも、毎日YOUの密かな楽しみになってますので、ぜひクリックしてくださいねー✨
現在3位❗️皆さん応援ありがとうございます😊
↓応援クリックお願いします😊↓
メダカランキング
↑ポチっとしてもらえると、跳びはねて喜びます😊

公式LINEやってるので、
メダカのお悩み、ぜひご相談ください😊

遠慮なくお問合せくださいねー😊
今後はLINE友だちだけの特別なプレゼントなども予定してますので😊
ではではー😊
-
前の記事
究極のメダカ選別網をガチ自作①(タモの柄・持ち手の材料検討編) 2022.06.23
-
次の記事
究極のメダカ選別網をガチ自作③(タモ枠編) 2022.06.26