ブラックダイヤロングフィンの成長を紹介します【粉エサなしスパルタ飼育】
- 2022.06.19
- 針子の育成
- スパルタ飼育, バクテリア, ブラックダイヤリアルロングフィン, ブラックダイヤロングフィン, メダカ, メダカ初心者, メダカ針子飼育, 屋外メダカ, 針子飼育, 針子飼育方法

メダカ初心者の強い味方、白山メダカのYOUです。
今回は我が家の稚魚たちの成長についてご紹介したいと思います😊
突然ですが皆さん❗
針子の飼育が難しいと感じていますか??
「なかなかエサもこまめに与えられないし、難しい・・」
そう思ったアナタ❗️
今回はそんなアナタが
「白山メダカのスパルタ飼育で、ここまで育てられるんだなー」
という記事を書いてみたので
ぜひ最後まで記事を読んでみてくださいね😊
================
まとめページ作りました✨
↑随時更新していきますよー😊
================
針子は太陽とミジンコで勝手に育つ
このブログで何度もご紹介してきましたね😊
『針子は、太陽とオオミジンコで勝手に育つ説』
んなバカな⁉️
そう思った方・・
メダカは、もともと「無胃魚」といって、
『胃がない』んです😊
だから、人間のようにお腹いっぱいにもなりませんし、
ずっと食べ続けなけりゃいけません。
でもあなたが与える粉餌は、1日何回ですか??
そう、アナタが粉エサを与えていない間も、
メダカは水中のバクテリアやコケを常に食べてるんですよ😊
ってなわけで、我が家の今シーズン期待の
『ブラックダイヤリアルロングフィン』
5月末に導入したこのペアの稚魚を
『粉エサなし、青空天井、オオミジンコ入れただけ飼育』
でどこまで成長したのかご紹介します😊
粉エサなしスパルタ稚魚飼育

これがリアルなブラックダイヤLFの水槽です😊
黒容器に入れると、
もはやどこにいるのか分からないレベルのブラックなので、
ジャンボタライに入れてます🤗
ホントに全く粉エサ与えてません😊
だから水も青水が枯れて、クリアにこそなってますが、ほとんど汚れません。
(粉エサ与えてたら、もっと底に色々溜まってますよw)

粉エサなしで、約3週間でここまで持ってこれています😊
もうメダカの形してるでしょ🤗
一番難しいと言われる針子を超えて、
しっかりした体つきの稚魚になってます😊
ここまで来ればもうひと安心です😊
最低限、F1世代は取れましたw
このサイズになると、
オオミジンコの幼生らしきものを追い回してますし、
また勝手に育ってくれますよ✨
あと1ヶ月もすると産卵スタートでしょう😊
メダカ飼育はヘタに手をかけない方がうまくいく?
これ・・メダカ飼育の真理かも・・ですが、
色んな初心者さんのLINEでのご相談をお受けするに、
『過ぎたるは及ばざるが如し』
と感じることがあります😅
メダカがめちゃくちゃ可愛いのは、私も同じです🤗
ですが、本来田んぼや用水路で、
氷が張ってもその下でジッと我慢して種を繋いできた・・
そんな生命力がめちゃくちゃ強いメダカという魚種を、
わざわざ過保護にしすぎて、
エサのやりすぎで逆に水を悪くしちゃったり、
水替えしすぎて水質がちっとも安定しなかったり、
・・というのは本末転倒です😅
メダカ飼育を10年ちょっとやってきて、
あえて屋外でスパルタ飼育してやることこそ、
メダカ本来のチカラや魅力を引き出せる飼育法だと感じています😊
インブリードにより血が濃くなる改良メダカの世界では、
粉エサばかり与える過保護飼育では、メダカの顔が丸くなりがちです💧
水槽のコケやゴミを突つかせるからこそ、
口先がしっかり尖ったメダカらしい体型の魚になります😊

これもうちの魚ですが、メダカらしい、いい顔してるでしょ😊w
天然鮎を見れば違いが分かりやすい
実は、私は趣味で鮎釣りをやるんですが、鮎もその点は全く同じです🤗
(鮎釣りの遠征ラッシュで、ブログ更新が疎かになってすみませんw)
アナタがスーパーで見かける養殖鮎は
きっとこんな顔をしてます😊

ペレットや粉エサを食べて育ったから顔が丸いです😅
色も白くて悪いし、顔がトボケてるように見えるので、
すぐに養殖だと分かります😅
でも、私が釣る天然鮎は、石についたコケを食んで成長するので、

こんなイカつい顔をしてます😊
顔つきが全く違いますし、口先がしっかり尖ってますよね😊
これが本来の鮎の姿です😊
メダカ飼育でも同じことだと思います😊
ですから、私はスパルタ飼育にこだわります✨
できるだけ自然の環境に近づけて、
メダカ本来の強さと美しさを引き出したい😊
アナタもスパルタ飼育にちょっと興味が出てきました??w
この夏はアナタもスパルタ飼育にトライ
いかがでしたか??
メダカは手をかけずとも、しっかり育つことを理解していただけたでしょうか😊
それどころか、美しくて強いメダカに近づけるための近道だとさえ思います😊
針子がなかなか育たない、
種親がすぐ病気になってしまう、
いつの間にか、数が減っていく・・
そんなアナタは、ぜひ屋外スパルタ飼育を取り入れてみてくださいね😊
ついでに、我が家のメダカを買ってみてくださいm(_ _)m
LINEでメダカ販売の要望を数多くいただいています😊
さーて大好きな鮎釣りを小休止して
ボチボチ出して行こうかな・・とも思ってますので、
引き続き、ご愛顧のほどよろしくお願いします😊
(週末の度に遠征が入ってるので、なかなか発送まで行きつきません・・苦笑)
今回の記事も少しでも、アナタの参考になれば幸いです😊
ではまた次回お会いしましょう✨
↓ブログランキングも、毎日YOUの密かな楽しみになってますので、ぜひクリックしてくださいねー✨
現在3位❗️皆さん応援ありがとうございます😊
↓応援クリックお願いします😊↓
メダカランキング
↑ポチっとしてもらえると、跳びはねて喜びます😊

公式LINEやってるので、
メダカのお悩み、ぜひご相談ください😊

遠慮なくお問合せくださいねー😊
今後はLINE友だちだけの特別なプレゼントなども予定してますので😊
ではではー😊
-
前の記事
梅雨時期のメダカ飼育の注意点 2022.06.14
-
次の記事
究極のメダカ選別網をガチ自作①(タモの柄・持ち手の材料検討編) 2022.06.23