梅雨時期のメダカ飼育の注意点

メダカ初心者の強い味方、白山メダカのYOUです。
今回は梅雨時期のメダカ飼育の注意点を紹介していきます😊
突然ですが皆さん❗
梅雨時期の注意点をしっかり理解してますか??
「なんとなく分かるようで・・どうだろ??」
そう思ったアナタ❗️
今回はそんなアナタがしっかり理解できるよう、
紹介記事を書いてみたので
ぜひ最後まで記事を読んでみてくださいね😊
================
まとめページ作りました✨
↑随時更新していきますよー😊
================
大事なのはメダカよりも微生物

メダカ飼育が一時的に難しくなると言われているのが、
この『梅雨』ですね😅
個人的には、夏の高水温はなんてことないんだけど、
この梅雨時期は、さすがにちょっと気を遣ってメダカ飼育してます😊
うちのメダカは、屋外スパルタ飼育だから強い❗️
ってのは、以前からお伝えしてきたとおりなんですが、
実は梅雨時期に気にするべきは、
メダカじゃなくて微生物の状態なんです😅

これはつい先日撮影した、
我が家の針子水槽なんですが、
このグリーンウォーターの中には、
たくさんの微生物が湧いてます😊
ぶっちゃけメダカは、多少雨が降ろうとなんてことないんですが、
この微生物ってヤツは、雨で水質が一気に変わると、
一気に死滅しちゃったりします💧
雨の後にグリーンウォーターが枯れるってのも、その影響ですね😅
んでまた、この微生物が死んだだけならまだいいんですよ😅
問題はここから😅
死んだ微生物は、水温の急激な上昇などを伴うと、
『一気に腐ります』
これが一番やばいやつ😅
これすなわち、水が痛んだ状態ってことですね😅
こうなると、さすがにスパルタ飼育のメダカとはいえ、
弱るかポツポツ落ちてしまいます😅
ですから、梅雨時期ってのは、
いつも以上に飼育水の状態を気に掛ける必要があるんですね😊
雨、雨、雨・・からのカンカン照りがヤバい❗️

そんなわけで、私が提唱してる屋外スパルタ飼育でも
ちょっとしたコツがあります😊
先述のとおり、微生物が死滅した後に、腐るのが良くないんです😊
ということはつまり・・
『突然のカンカン照りが一番ヤバい❗️』
ってことです😅
梅雨の晴れ間・・
これほど恐ろしいものはありません💧
雨が続いて、微生物が死んでいって・・
でもずっと水温は低めだから、それなりに安定してる状態で・・
突然の晴れ間で水温が一気に上昇❗️
微生物の死骸が一気に腐って、水が痛んじゃう・・
ってのが一番ヤバいパターンですね😅
夏時期に水面に泡みたいな水槽のアクが浮きますよね😊

アレがまさに微生物の死骸ですわ😅
あの状態は正直あまり良くない状態と言えます💧
ってことは、そうなりにくい環境を作ってやればいいってわけで😊
ここまでくれば、だいたいイメージ湧きましたよね✨
具体的な梅雨対策を紹介しましょう❗️
梅雨メダカ飼育の対策『5選』
それじゃ具体的な梅雨対策ですね😊
- 天気予報とうまく付き合う
- 水換えのタイミングを考える
- 日除けを早めにセッティング
- エサはなるべく少なめに
- 水質悪化が怖い人は軒下へ
まずは、天気予報とうまくつきあいましょう😊
そして、急な晴れ間がないかチェックです✨

早速、今週ちょっと怖いですね😅
火曜まで雨が数日続いて、いきなりの晴れ間。
まずは、このヤバいタイミングを把握します😊
次は、水槽のバクテリアが多い感じがする水槽を計画的に水換え。

バクテリアの量が少ないと、死滅しても一気に水が痛むことはないので、
ちょっと汚れてるなーって感じの水槽は、
雨前にある程度水換えでリセットしておくといいですよ😊
そして、日除け対策😊

私もつい先日、日除けネットを張りました😊
これは、梅雨の晴れ間での水温の急激な上昇を抑えるためです😊
「そろそろ梅雨にも入るから日除けしとこーっと」
みたいな感じですね✨
当然、エサもめっちゃ少なめにします😊
どうせこの時期は太陽光がなさすぎて、
産卵ストップするので、
いったん、メダカを休ませてあげます😊
ただ、水中のバクテリアが少なめになりがちな時期なので、
投入するエサの量も減らしてあげないと、
これまた飼育水を傷める原因になっちゃいますからね😅
そして最後に、それでも不安な人は、
軒下にメダカを移動させましょう😊
軒下であれば、直接雨が降り込まないので、
水質が一気に悪くなることもないですよ😊
私はスパルタ飼育で、弱い個体を残したくない、
って狙いもあって、あえて雨水にあてて飼育してますが、
メダカが心配だ・・
って方は、素直に軒下に移動させましょうね😊
ぶっちゃけそれが一番早いのでww
さぁ今日から梅雨対策に取り組もう
いかがでしたか??
今回は梅雨時期のメダカ飼育についてご紹介しました😊
少しは参考になれば幸いです✨
小手先のテクニックは色々ありますが、
なぜ梅雨時期のメダカ飼育に〇〇の対策をするのか?
っていう本質を知っておかないと、あまり意味がありませんからね😅
そういう意味では、今回の記事は
その本質を紹介したような記事になります😅
記事としては、あまり面白くないんですけどねw
今年は梅雨が短そうなんで、7月には梅雨明けするんじゃないかなー😅
メダカをやってる身とすれば、梅雨は早く終わってほしい、
と思う反面、
鮎釣りをやってる身とすれば、
全国的に渇水で鮎の育ちが悪いので、どんどん降ってくれー😅
なんて複雑な心境の・・YOUでしたw
少しでも、アナタの参考になれば幸いです😊
ではまた次回お会いしましょう✨
↓ブログランキングも、毎日YOUの密かな楽しみになってますので、ぜひクリックしてくださいねー✨
現在4位❗️皆さん応援ありがとうございます😊
↓応援クリックお願いします😊↓
メダカランキング
↑ポチっとしてもらえると、跳びはねて喜びます😊

公式LINEやってるので、
メダカのお悩み、ぜひご相談ください😊

遠慮なくお問合せくださいねー😊
今後はLINE友だちだけの特別なプレゼントなども予定してますので😊
ではではー😊
-
前の記事
メダカ針子の体形選別(孵化後2週間の体形選別でトビを抜こう) 2022.06.08
-
次の記事
ブラックダイヤロングフィンの成長を紹介します【粉エサなしスパルタ飼育】 2022.06.19