メダカの稚魚(針子)飼育が苦手なアナタへ【ラクして上手に育てるワザを伝授します】

メダカ初心者の強い味方、白山メダカのYOUです。
今回も読者さんの相談コーナーになります😊
(皆さん、お気軽にどうぞ✨)
つい先日、このような相談を受けました😊
『針子飼育がいつもうまくいきません』
『いつの間にか針子がいなくなります』
『YOUさんの普段の針子飼育の様子をブログで教えてもらえませんか?』
はいはい、針子は
メダカ飼育で唯一難しい時期ですからね😅
とは言え、100%を目指さないのであれば、
結構カンタンだったりします😊
今回は実際にYOUが普段やってる
屋外での針子飼育の方法をご紹介しますね✨
めちゃくちゃカンタンな方法なので、
ぜひ今すぐチェックしてみてくださいね😊
================
まとめページ作りました✨
↑随時更新していきますよー😊
================
針子が落ちてしまう原因

針子がうまくいかない原因の一番手は・・
やはり『餓死』です😅
親メダカと違って、まだ体力がないので、
針子がお腹が空いた時に
水槽にいつもエサがある状態をキープする必要があります😊
時間に余裕のある方は、1日に何回も粉エサを与える・・
それもアリですが、YOUのようなサラリーマンはそうはいきません😅
ってなわけで、時間もないサラリーマンのメダ活にオススメな方法を伝授しましょう😊
白山メダカのチョー手抜き針子育成法
まぁ・・育成法というまでもないんですが・・😅
私が実際にやってる方法をご紹介しますね😊
- 60ℓの大型トロ舟
- 少しこなれた水(できれば親水槽の水をそのまま)
- オオミジンコを数匹入れる
- ラムズホーン投入
- 太陽のエネルギーを分けてもらうw
ぶっちゃけこれだけで確実にうまくいきますよ✨
実際にセットする手順をご紹介します❗️
60ℓの大型トロ舟に種親をセット
⇨1週間〜10日で親抜き

これはちょうど今週ペア組んでるヤツですが、
1週間ちょっとこのまま卵を産ませまくります😊
とりあえず産卵床入れてますが、水槽の底に卵をボロボロこぼしてますw
ほいでこのまま種親を親抜きですね😊
種親飼育で少しこなれた水にオオミジンコを投入

種親を飼育してると、水槽の水が少しこなれてきます😊
このへんは感覚なんですが、
ある程度栄養のある状態(少し汚れた水)である必要があるので、
あまり綺麗なクリアウォーターなら、
ほかの汚い水槽から水をボウル2〜3杯入れちゃいます🤗
これが針子のエサ兼ミジンコのエサになります✨
ミジンコは単為生殖するので、2〜3匹入れるだけで十分です😊
いつの間にか増えますので😊
増えすぎたら間引いて、種親水槽に入れてあげましょ😀
太陽のパワーを分けてもらう
なんかオカルトチックですが・・w
『太陽の光』ってのは、
メダカ飼育ではとても重要な要素です😊
水槽全体がしっかり太陽を浴びれば、
水槽に自然と色んなバクテリアや藻類が湧いてきます😊
そのバクテリアや藻類が針子たちのエサになりますし、
針子が大きくなってきたら、
オオミジンコの赤ちゃんがエサになります😊
オオミジンコだと、針子の間は、
親ミジンコが食べられないので、
これで自動給餌システムの完成😊

汚い水槽ですが、よく見ると生後2〜3日の針子が泳いでますよ✨
もうね、生後数日から、
白山メダカのスパルタ飼育は始まっています😊
過保護じゃないので、弱いヤツは当然淘汰されていきます😊
それでも、体感的に50〜60%は確実に残っていきますよ😊
過保護すぎないのも大事なメダカ愛
私が考えるに、
『過保護すぎないのも大事なメダカ愛』
だと思います✨
そりゃー私も経験は長いので、
メダカ専業でしっかり手を入れまくれば
80〜90%の針子を親に持っていく自信はありますよ😊
ですが、
『あえて弱い系統を作らない』
っていうのも大事な要素だと思ってます😊
よくLINEのご相談で、
「ヤフオクから仕入れたメダカがすぐ病気になりました」
とか
「ヤフオク仕入れのメダカが突然全滅しました」
とか相談を頂きますが、
ハウス飼育とかの過保護メダカを、
いきなり雨ざらし青空天井のスパルタ飼育しちゃえば、
そりゃーついていけないメダカがいますよ😅
まして、そういった環境で、
弱いヤツが累代されていれば、
系統そのものが弱いものになっていくのも当然です😅
ですから、私は
どこにお嫁に行っても落ちないメダカ作り
というのをキホンに考えています😊
やっぱり新しく迎えたメダカが落ちるって悲しいじゃないですか😅
今回の針子飼育法は、一見かなり手抜きのように見えますが、
そういった背景があってのものです😊
なるべく強い魚を残していく。
メダカは元来、とても強い魚です🤗
それを生かすも殺すのも、アナタ次第❗️
ぜひ白山メダカと一緒に
強くて、キレイなメダカを作っていきましょうねー😊
今回の飼育法も少し参考になれば幸いです😊
ではまた次回お会いしましょう😊
↓ブログランキングも、毎日YOUの密かな楽しみになってますので、ぜひクリックしてくださいねー✨
現在2位❗️皆さん応援ありがとうございます😊
↓応援クリックお願いします😊↓
メダカランキング
↑ポチっとしてもらえると、跳びはねて喜びます😊

公式LINEやってるので、
メダカのお悩み、ぜひご相談ください😊

遠慮なくお問合せくださいねー😊
今後はLINE友だちだけの特別なプレゼントなども予定してますので😊
ではではー😊
-
前の記事
知らなきゃキケン⁉️ラムズホーンとの上手な付き合い方 2022.05.18
-
次の記事
メダカの飼育容器の色の違いについて紹介(夜桜ブルーの飼育で比較した) 2022.05.20