メダカ飼育水の『水換えの意味を理解してますか?』硝化サイクルを考える
- 2021.03.22
- お悩み相談コーナー メダカの繁殖
- アンモニア, メダカ, メダカ日照時間, メダカ水温, メダカ産卵, メダカ繁殖, メダカ飼育, 亜硝酸, 初心者, 水換え, 白山メダカ, 硝化サイクル

メダカランキング
メダカ初心者の強い味方、白山メダカのYOUです。
こちら九州も連日の20度超えで、
いよいよメダカシーズンが本格的に始まります😊
最近、チラホラと初心者さんからの
LINE問い合わせをいただきますので、
そんな初心者さん向けに、今回は・・
『飼育水がキレイになる仕組み』について、ご紹介しようと思います😊
================
まとめページ作りました✨
↑随時更新していきますよー😊
================
公式LINEでお友達になりませんか?😊
LINEで随時メダカの相談を受け付けておりますので、
どうぞ遠慮なくお問い合わせくださいねー😊

↑友だちに追加するだけで、白山メダカYOUと繋がれますよ✨
今回は、『水換えのホントの意味』についてご紹介します😊
これからアナタは、メダカを飼育する上で避けて通れないのが
『水質の管理』です。

プロホース エクストラ L(1コ入)posted with カエレバ楽天市場で購入Amazonで購入
これを知らないと、
アナタはどんなに高級なメダカを飼っても、
調子を崩したり、病気になったり・・
メダカを増やすどころか、
普通に飼うことさえままならないかもしれません。
『魚にとって、水は命』です。
今回の記事を読めば、
アナタの水槽でどんなことが起こっているのか?
どんな目的で水換えをするのか、
きちんと正しく理解することができます😊
初心者の方はぜひこの機会に
水づくりのポイントを押さえて、
これから始まるメダカシーズンに備えてくださいね✨
それじゃいってみましょう✨
有害な汚れが無害になる
『硝化サイクル』を知る
まずは、メダカにとって有害な汚れが無害になる
魔法の仕組み『硝化サイクル』についてご紹介します😊
【硝化サイクルの仕組み】

むかし、理科の授業で習った『窒素N』は、
このような形で水槽内を循環しています。
残りエサ・フン⇨アンモニア【猛毒】
アンモニア→亜硝酸【有毒】
亜硝酸→硝酸(塩)【無毒の養分】
この一連の流れを『硝化サイクル』といいます。
そして、この硝化サイクルには、
それぞれの段階ごとに専門のバクテリアがいて、
水槽内のバランスを保っているんですね😊
立ち上げたての水槽というのは、
このサイクルがうまくできあがっていないので、
ちょっとした拍子に調子を崩します。
たとえば、エサの与えすぎ。
残りエサや、フンが大量になって
バクテリアが分解できる量を超えてしまうと、
アンモニアが亜硝酸に分解される時間が足りず、
水槽内はアンモニアの濃度が高まってしまいます😅
メダカが病気になる一番ヤバいパターンです。
メダカの治療方法は、以前の記事でお伝えしましたが、
どんなにメダカを病気から救っても、
病気の根本がわかっていないと、またすぐ病気になっちゃいます😅
だから初心者のうちは、
『エサ少なめ』でメダカを飼育していくのがベストなんですね😊
水換えのホントの意味は?

それでは今一度、水換えの意味を考えてみましょう😊
アナタは毎日メダカにエサを与えてますよね?
ということは、毎日『窒素N』を水槽に投入している状態。
きちんとバクテリアのバランスが取れれば、
硝化サイクルで無害化されるとはいえ、
発生したアンモニアが、無害化された『硝酸』に分解されるまでに、
2週間〜1ヶ月の時間がかかると言われています。
でも、アナタはそんなのお構いなしに、
毎日エサ(窒素N)を投入しますよね?😅
ではどうなるか?
アンモニアの分解が間に合いません😅
亜硝酸の分解も間に合いません😅
結果、メダカにとっては、
有毒な飼育水になってるので、
メダカが調子を崩します😅
メダカが病気になります😅
メダカが産卵しません😅
(それどころじゃないのでw)
それじゃ、硝化サイクルを手助けする意味でも
強制的に外に出しちゃおう!
というのが水換えのホントの目的です😊
だから『水換えを週1回、半分やる!』
という場合も、
『なるべく汚れが溜まった底のほうから換える』
ってのが何気に大事なポイントだったりします😊
飼育水でも上水のほうは、案外キレイだったりしますので✨
無害化された硝酸の行き先は?
ここまでくれば、アナタも飼育水マスターです😊
うまく硝化サイクルができあがって、
無害化の仕組みができあがっても、
どんどん硝酸が飼育水に溜まっていきます。
この硝酸ってのは、
いわゆる『液肥』だと思っていただければOKです😊
ここまでくれば色んな方法があります。
- 水草に吸わせる
- グリーンウォーター化させる
- コケやアオミドロに吸わせて、それを物理的に除去する
- 水換えする(家庭菜園の肥料に)
私がオススメするのは、グリーンウォーター化ですね😊

屋外の日当たりのいい場所だったら、
勝手にグリーンウォーターになっていきます。
あれは植物プランクトンですので、
グリーンウォーターに窒素分を吸わせて
ミドリを濃くしといて・・
水換えのタイミングで、
捨てずにミジンコ水槽に投入。
⇨ミジンコを増やして、またメダカのエサに✨
これが一番理にかなった循環じゃないかなーと思います😊
屋内水槽の場合は、
グリーンウォーターでは見栄えが悪いので、
濾過をしっかり入れて、
クリアウォーターでの管理がいいでしょう😊

窒素分は水草にある程度吸わせて、
水換えの頻度を落とすのが一番じゃないかな・・と思います😊
見た目もキレイですしね😊
ちなみに、水草も何も入れない場合は、
コケだらけになります😅
YOUの場合は、繁殖用の屋内水槽は、
タマゴをしっかり産卵床でとりたいので、
水草を入れずにコケに任せてますが、
ある程度は、
ラムズホーンが食べてくれています😊

コケも、ラムズホーン(貝)も、
水槽のバランスを保ってくれてる立派な主役です✨
水換えは硝化サイクルの手助け
今回は、水換えのホントの意味について、ご紹介しました😊
最低限、メダカを健康に飼育する上で、
必要なことなので、
ぜひ今後のメダカ飼育に役立ててくださいね✨
水槽飼育をしている場合は、ぜひ水換えアイテムとして、
コチラの『プロホース』がオススメなので、
ぜひ1つは持っておいてくださいね✨

プロホース エクストラ L(1コ入)posted with カエレバ楽天市場で購入Amazonで購入
プロホースの使い方は、また後日記事に起こしたいと思います✨
今回を踏まえたうえで、次回は、
『強い水づくり』
についてご紹介しようと思います😊
きちんとバランスが取れれば、
水換えをほとんどしなくてもやっていける・・
そんな魔法のカラクリをご紹介しようと思います😊
メダカ飼育はコツさえつかめば、
ホントお手軽・カンタン😊
では今日も楽しいメダカライフを✨✨
白山メダカのYOUでしたー😊
また次回もお楽しみに〜✨
公式LINEやってるので、
メダカのお悩み、ぜひご相談ください😊

遠慮なくお問合せくださいねー😊
今後はLINE友だちだけの特別なプレゼントなども予定してますので😊
ではではー😊
-
前の記事
【LINEお悩み相談】メダカのエサやり1回の量はどれくらい? 2021.03.18
-
次の記事
ラムズホーンは『水槽のお掃除ロボット』ラクして水槽をキレイに 2021.03.23