超お手頃なメダカ水槽のオーバーフロー対策!穴を開けない簡単テクニックをご紹介
- 2021.04.27
- お悩み相談コーナー メダカの繁殖
- オーバーフロー, オーバーフロー対策, グリーンウォーター, ダイソー, メダカ, メダカダイソー, メダカ容器, メダカ水温, メダカ繁殖, メダカ飼育, 初心者, 白山メダカ, 飼育水

メダカ初心者の強い味方、白山メダカのYOUです。
今回もメダカ初心者さんにバッチリ喜んでもらえる記事を書いていきます😊
テーマは・・
『飼育容器のオーバーフロー対策』について✨
マジでオススメなので、ぜひ覗いてくださいねー😊
最近、チラホラと初心者さんからの
LINE問い合わせをいただきますので、
ぜひ参考にされてくださいねー😊
================
まとめページ作りました✨
↑随時更新していきますよー😊
================
公式LINEでお友達になりませんか?😊
LINEで随時メダカの相談を受け付けておりますので、
どうぞ遠慮なくお問い合わせくださいねー😊

↑友だちに追加するだけで、白山メダカYOUと繋がれますよ✨

今回は、先日の王妃プレゼント企画の時に、
LINE友達になってもらった方からの相談に基づく記事です😊
どうも皆さん、ベランダでの屋外飼育をやってる方が多いみたいで、
その類の相談を多くお受けします😊
実際にYOUもベランダで
高級品種をブリードしてますから、
よーく気持ちがわかるものばかり😊
というわけでオーバーフローの方法について紹介していきます😊
特にこれから梅雨がやってきます。
屋外飼育をしてる方にとって、
雨水のオーバーフロー対策はもはや必須事項。
大切なメダカを流失して、干からびさせないよう、
超オススメなテクニックを紹介しますので、
ぜひ参考にされてくださいね😊
それじゃいってみましょう✨
オーバーフロー対策の必要性
ここは省略しても良さそうですが、
念のために😊
オーバーフローの意味がわからない人のために、説明しておきますと・・
何も対策をしてない容器は、
雨水が入り込むと溢れます
そりゃそうですね。
YOUのような屋外スパルタ飼育の方にとっては、死活問題です😅
そして・・
メダカも本能的に
溢れて出ていきます
これは田んぼにメダカが住んでた頃の習性が残ってるらしいです😊
理由は諸説ありますが、省略しますw
「水のあるところで子孫を残すため」
これがざっくりした理由です😊
それを理解してもらった上で、
メダカを失わないためのオーバーフロー対策について
いきましょう!
200円でできる
超簡単オーバーフロー対策
今回も、YOUが大好きな庶民派のためのお店
『ダイソー』
ここにオーバーフロー対策用のグッズがあります😊

そう、このマイクロファイバーぞうきんです😊
YOUも色々使ってきましたが、結局これに落ち着きました😊
こいつをハサミで2つにカットします😊

テキトーでいいです😊
そして、ホームセンターの金物コーナーに置いてある
結束用の番線
(わからない方は店員さんに聞いてくださいね😊)
たしか1束100円くらいだったはず😊
鉄筋を仮止めしたりするヤツです😊

これが本来の使い道ですw
この番線とマイクロファイバータオルだけで、
オーバーフロー対策ができちゃいます😊
1回しかお見せしませんよ〜
はい!

マイクロファイバーぞうきんを
番線で上から形通りにそのまま押さえるだけw
しかもこの番線、かなりクニャクニニャなので、
指先で3秒もあれば止められます😊
そして容器の型通りにきっちり抑えることができます😊
めちゃくちゃお手軽でしょ😊
前回記事でご紹介したダイソー容器は
さすがに穴をあけると強度的に怖いので、
これが一番です✨
なんでこのマイクロファイバーぞうきんがオーバーフロー対策になるか・・
その原理が知りたい方は
『サイホンの原理』
をググってみてくださいね😊
真空状態になると、水は高い方から低い方に自然に移動する・・そんな原理です。
ちなみに、容器の内側、上端からマイクロファイバーをどれくらい垂らすかは、
水面をMAXどれくらいの高さで管理したいか、、
それによって、アナタが調整してOK😊
『容器の内側に垂らしたぞうきんの高さまで自動で水位が下がります』
ぜひ試してみてくださいね😊
容器の外側のぞうきんからポタポタ・・と自動で排水されますからね✨
ちなみにYOUの場合は、だいたい3センチくらいにしてますね😊
梅雨時期は流石にもうちょい下げておきますけど😊
そう、この方法の利点は、
水面の高さをシーズンによって調整できるってのも優れたポイントの1つ。
昨今のゲリラ豪雨を考えると、
梅雨時期は容器の内側のタラシを少し長くとって
水面を少し低めに設定して、
ついでにぞうきん2枚体制をとっておこうかなと考えてます😊
こんなカスタマイズも簡単にできちゃう!
めちゃくちゃいい方法だと思いませんか??
ではまとめます😊
マイクロファイバーぞうきんと番線でオーバーフロー対策するとチョー楽ちん
今まで水槽に穴開けてオーバーフロー対策やってた人はぜひ試してみてくださいね😊
わざわざドリルインパクトで穴開けなくても
オーバーフローくらい誰でもカンタンに対策できますので😊
女性の方、工具をお持ちでない方はぜひお試しを✨

さーて次回は、何をお伝えしようか・・
ぜひ皆さん、LINEでネタになるような相談を送ってくださいねー😊
アナタの相談が多くの人の参考になりますからね✨
なんと、
ネタが採用された方は、サファイアをプレゼントします。
↑ウソですwあげませんw
メダカ飼育はコツさえつかめば、
ホントお手軽・カンタン😊
では今日も楽しいメダカライフを✨✨
白山メダカのYOUでしたー😊
また次回もお楽しみに〜✨
参考になった方は、ブログ更新の励みになりますので、
ぜひ応援クリックしてくださいねー😊
メダカランキング
↑ポチっとしてもらえると、めっちゃ喜びます😊
公式LINEやってるので、
メダカのお悩み、ぜひご相談ください😊

遠慮なくお問合せくださいねー😊
今後はLINE友だちだけの特別なプレゼントなども予定してますので😊
ではではー😊
-
前の記事
コスパ抜群のメダカ飼育容器!たった200円で20リットルの安定飼育可能ってマジ神コスパ!! 2021.04.25
-
次の記事
初心者でも飼える⁉️屋外スパルタ飼育で鍛えた『最強の王妃』をご紹介します 2021.04.29