【LINEお悩み相談】メダカのエサやり1回の量はどれくらい?

メダカランキング
メダカ初心者の強い味方、白山メダカのYOUです。
今回は、読者さんからのLINEお悩み相談がありましたので、
そのアンサーをまとめます😊
テーマは『エサやりの量』です✨
================
まとめページ作りました✨
↑随時更新していきますよー😊
================
公式LINEでお友達になりませんか?😊
LINEで随時メダカの相談を受け付けておりますので、
どうぞ遠慮なくお問い合わせくださいねー😊

↑友だちに追加するだけで、白山メダカYOUと繋がれますよ✨
今回は読者さんからエサやりについて、相談をいただきました😊
とっても大事なキホンなので、
ぜひ皆さんも参考にしていただけたら幸いです✨
それでは、早速今回のお悩み相談の内容からご紹介します😊
メダカの1回のエサやりの量が分からない

そうですよねー😅
初心者さんが最初にぶつかる壁はエサやりですよね😅
最初はメダカがかわいいもんだから、
ついつい、エサあげすぎてしまいがち。
とはいえ、これまた飼育環境やメダカのサイズや数によっても違うので、
一概に『1匹あたり〇〇グラム』なんてものもないですしね。
というわけで、YOUなりのエサやりの基準をご紹介します😊
環境が整っていれば
粉エサなしでも生きていける
っとその前に、とても大事な前提のお話を✨
実はメダカって、
人間が与える粉エサだけじゃなく、
水中のバクテリアや植物プランクトン、
落ちてきた虫、花粉などなど
アナタが知らないところで、色んな食べ物を食べてます😊

めちゃくちゃ汚い冬越しの飼育水槽ですが、
冬シーズンは、いっさい粉エサは与えませんが、
メダカは自分のペースで
水槽に発生したエサを色々と食べてます😊
なので、屋外飼育で、
飼育水がしっかりできていれば、
『アナタがエサを与えなくても、カンタンには死にません』
これはとても重要な真実。
底に溜まった汚泥さえ、
メダカにとってはエサになりますからね😊
特に屋外の場合は、
太陽光→植物プランクトン→動物プランクトン
ユスリカ→産卵→アカムシ
蚊→産卵→ボウフラ
ぶっちゃけた話、
太陽の光さえあれば、勝手にエサは湧いてきます。
なので、人間の赤ちゃんのように、
1から10まで面倒みないと死んでしまうような
弱い存在じゃないので、
『アナタがエサを毎日与えなくても最低限は生きていける』
という前提を持ってくださいね😊
そういうわけで、実際は、
エサを気にするよりも、
飼育水を気にする方が大事だったりします😊
キレイなサラ水よりも、
少し汚れてこなれた水がいいのは、
エサの湧きやすさが全く違うためです。
まずはその前提を持っていただいた上で、
エサやりの量をご紹介します😊
メダカのエサやり簡単3ステップ
①メダカが浮いてて動いているのを確認

まずはいきなりエサを与えずに、メダカの様子を見ましょう。
水温が低くて、底の方でジッとしてるような時は与えなくてOK。
与えたところで、どうせ食べません。
もし食べても、うまく消化できずに、
白いフンをして、消化不良になって弱る原因になります😅
メダカが調子がいいと、上に浮いて動き回っています。
そんな時だけエサを与えましょうね✨
まずは、今後のためにも、
メダカの調子のいい状態を覚えましょう😊
②軽く1ツマミで様子をみる
メダカの様子をみて、水面に浮いてて、
動き回って調子が良さそうだったら、
『軽く1ツマミだけ』
エサを与えてみてください😊
そして、食いつきをチェックします😊
調子が良くて、メダカの活性が高い時は、
あっという間になくなります😊
これが理想の状態✨
逆に、この1ツマミで、食いが悪かったら、
次回以降、その1ツマミをもっと少なくしましょう。
そして、1ツマミがなかなか無くならない・・
そんな日は、メダカの活性が低いので、それ以上エサを与えなくてOKです。
③すぐ食べ終わったら追加でもう1ツマミ
調子がよければ、ホントあっという間に食べ終わります😊
そんな時は、オカワリをあげてOKです。
ただし、それも先ほどと同じ『1ツマミだけ』です😊
1度にドバっと与えるのが一番ダメですからね😅
どんなに食いが良くても、残りエサが出て、
水が悪くなると、調子がダンダン崩れていきます😅
はじめは少なめ、少なめを意識して、
エサを与えてくださいね😊
基本的には、この3ステップが
一番失敗が少ないかなーと思います😊
とにかくエサのやり過ぎは禁物です😅
水も傷めちゃいますし、
水が痛むとメダカも元気がなくなって、負の連鎖が始まります😅
まずは軽く1ツマミ!
初心者さんは、これを徹底してくださいね😊
メダカのエサやりは
『少なめ少なめを意識』
いかがでしたか?😊
今回は、メダカのエサやり『簡単3ステップ』をご紹介しました✨

メダカ飼育のキホンなので、
ぜひしっかり理解して、メダ活に活かしてくださいね😊
メダカ飼育はコツさえつかめば、
ホントお手軽・カンタン😊
では今日も楽しいメダカライフを✨✨
白山メダカのYOUでしたー😊
また次回もお楽しみに〜✨
公式LINEやってるので、
メダカのお悩み、ぜひご相談ください😊

遠慮なくお問合せくださいねー😊
今後はLINE友だちだけの特別なプレゼントなども予定してますので😊
ではではー😊
-
前の記事
メダカの繁殖に必要な『3つのカギ』メダカ爆殖への道! 2021.03.17
-
次の記事
メダカ飼育水の『水換えの意味を理解してますか?』硝化サイクルを考える 2021.03.22