【永久保存版】メダカの屋内飼育!絶対失敗しないセッティング(後編・水回し編)
- 2021.05.17
- メダカの屋内飼育
- メダカ, メダカの濾過, メダカの飼育ケース, メダカ屋内飼育, メダカ水槽, メダカ水温, メダカ繁殖, メダカ飼育, 初心者, 梅雨のメダカ, 梅雨時期の管理, 水換え, 白山メダカ

メダカ初心者の強い味方、白山メダカのYOUです。
今回もメダカ初心者さんにバッチリ喜んでもらえる記事を書いていきます😊
テーマは・・
『屋内飼育で失敗しないセッティング』について✨
前回時期では、必要なセッティングについてご紹介しましたが、
今回はそれらを実際に導入して、
とても大事なキーポイントがありますので、
それを重点的に説明します😊
逆にいえば、前回紹介したセッティングをセットしても、
今回紹介するキーポイントを知らなければ
失敗してしまう可能性がグンと上がってしまうので、
ぜひ最後までしっかりご覧くださいね😊
特に初心者さんは、
絶対タメになる記事なので、
ぜひ最後まで覗いてくださいねー✨
また最近、チラホラと初心者さんからの
LINE問い合わせをいただきます😊
遠慮なくアナタも相談くださいねー😊
================
まとめページ作りました✨
↑随時更新していきますよー😊
================
公式LINEでお友達になりませんか?😊
LINEで随時メダカの相談を受け付けておりますので、
どうぞ遠慮なくお問い合わせくださいねー😊

↑友だちに追加するだけで、白山メダカYOUと繋がれますよ✨
セッティングして最初にやるべきこと
具体的なセット方法は、
①底面フィルター・ブクブクのセット
②ソイルを敷く
③外部フィルターのセット
④飼育水を注ぐ
カンタンにいえば、そんなとこですが、
サンプルでYOUの実家の玄関に置いてる水槽を紹介しときます😊

実家の玄関に置いてるので、
見た目を良くする&水換えしたくないので、
色々と水草が入ってますが、あまり気にしないでください😊
この水槽は完全に強い水が出来上がっていて、もう半年近く水換えはしてません😊
(水草が伸び放題でそろそろトリミングしますw)
基本的には、底面フィルターがソイルの中に埋もれていて、
ソイルがその上に2センチくらいあって、
同じ300キューブ水槽😊
皆さんにイメージして欲しいのは、この水草ナシバージョンですね✨
セッティングは説明書もあるので、
そんなに難しくないので、省略しますが、
このセッティング後にとても大事な儀式があります❗️
それを今回は紹介します😄
セット完了から
空回しを最低1週間
これ・・
とーっても大事なので、ぜひ覚えておいてください😊
『水入れてブクブクしたまんま、空回しを最低1週間』

実は、アナタが新規にセットしたばかりの水槽というのは、すぐにメダカなどの生体を入れられる状態か・・
というと全くダメなんです・・😅
マンションで言えば、新築のマンションで、
家具も家電も、何もない空っぽの状態だと思っていただければOK😊

そんな部屋はたとえキレイでも、住みにくいですよね・・
メダカにとって、新品の水槽、新品の濾過システム、新品の飼育水・・
これって全くダメな状態です😅
どんな生き物を飼う場合も、
飼育水というのは、
『ある程度こなれた水』ってのが重要なポイント✨
そしてそんな水槽に1番足りてないのは、
『バクテリア』です😊
バクテリアが水槽に住み着くことで、はじめてメダカは快適に過ごすことができます😊
じゃあバクテリアが住み着くようにはどうしたらいいのか?
とてもカンタンです😊
①エサを1つまみ入れる
②ブクブクしたまま最低1週間放置
この2ステップがとても重要です😊
バクテリアを住み着かせるためにとても重要な儀式なんですね😊
エサを1つまみ入れる意味
これはバクテリアのエサ代わりです😊
セットしたての新品水槽は、
キレイすぎてバクテリアのエサになる『汚れ』がありません。
ですから、飼育水をはじめはわざと少し汚してあげるんです😊
アクアリウム業界では、パイロットフィッシュと言って、
そのために安いヒメダカなどを投入するんですが、
YOUはたとえ安価なメダカとは言え、そんなの可哀そうですし、絶対にオススメしません😎
捨てエサを入れるのも、
生きたメダカにフンをさせるのも、
理屈は同じ『窒素分(N)を入れる』ことなので、
それならエサを1つまみでOKです😊

色んなサイトで飼育水の立ち上げについて紹介してありますが、この部分が案外抜けてるので、注意してくださいね😊
最低1週間の空回しの意味
これは、空気中のバクテリアを定着させるためです😊
基本的には、水槽に必要なバクテリアというのは、
『空気中にたくさんいます』
知ってましたか??w
よくバクテリアの素みたいな市販品がありますが、
はっきり言って不要です😊
バクテリア剤を買うくらいなら、
アナタが欲しいメダカの、
少しでも値段が高くて、
グレードの良いメダカを買いましょう😊

絶対そっちがキレイで良いですよ😊
バクテリアの素は、わざわざ買わなくても、今もアナタの周りにウヨウヨいますので😊
ちなみに今回は、最低1週間の空回しを推奨してますが、
ホントはこの空回し期間を長くすればするほど、メダカを導入してから水質が安定するのがスムーズになります😊
1週間より2週間、
2週間より1ヶ月、
1ヶ月よりも2ヶ月・・
以前、YOUもレッドビーシュリンプの超高額個体を導入した時は・・・
2ヶ月の空回し後に導入しましたね😊
失敗が許されない・・とんでもない金額だったのでw
でも基本的にメダカは強いので、
最低1週間、長く待てる人は2週間
これを1つの基準にするといいと思いますよ😊

ペットショップなどで、水槽と生体をセットで買って帰る人をよく見ますが、
セッティングから即生体導入は絶対にやっちゃダメです!
これは大事なことなので、覚えておいてください😊
屋外のメダカ飼育と違って、
屋内は太陽光の恩恵を受けにくいので、
水槽の水の状態はしっかり作って、
生体を導入してやる必要があります😊
ここが屋外メダカと大きく違う点ですね😊
屋外のメダカは、テキトー飼育でも
バクテリアがどんどん湧いたり、グリーンウォーターになったり、これ全部を太陽光がうまく調整してくれます😊
でも、屋内はそのサポートがないので、完全にアナタの水作り次第なんです😅
屋内飼育の水換えのワンポイントアドバイス
もう1つ、屋内飼育における『水換え』のワンポイントアドバイスをご紹介します😊
屋内水槽の水質をうまく保つために、アナタは定期的に水換えをすることになると思います😊
1週間に1回だったり、
2週間に1回だったり、
ペースは人それぞれだと思いますが、その時に『ある儀式』をしてもらうと、かなり水質維持がラクになります😊
それは・・
ソイルを1つかみ追加で投入する
ってことです😊

量はテキトーでいいので、
ぜひ水換えの度に、ソイルを1つかみ追加投入していってください😊
たったこれだけですが、
実は水質維持にめちゃくちゃ効くんです😊
YOUは、飼育が難しいレッドビーシュリンプも、
このテクニックを使って、
なんなく水質を維持してましたので😊
吸着系ソイルは、それ単体で、水質の浄化作用があるので、それを狙ってる感じですね😊
シュリンプやってる時に、
仲間に教えてもらった方法ですが、
いまだにメダカ水槽でもやってますね😊
ぜひアナタもこのマル秘テクニックを使って屋内水槽の水質を維持してみてくださいね😊
屋内メダカはちょっとしたコツを使えば初心者でもカンタン!
いかがでしたか?
初心者さんには、なかなかタメになる情報を提供できたんじゃないでしょうか😊
色んなアクアリウムのサイトはありますが、
『水の空回し』
『水換え時の追いソイル』
は、シュリンプ経験のある人しか知らない情報だと思いますので、
ぜひアナタのメダカ飼育に活用してみてくださいね😊

メダカ飼育はコツさえつかめば、
ホントお手軽・カンタン😊
では今日も楽しいメダカライフを✨✨
白山メダカのYOUでしたー😊
また次回もお楽しみに〜✨
参考になった方は、ブログ更新の励みになりますので、
ぜひ応援クリックしてくださいねー😊
メダカランキング
↑ポチっとしてもらえると、めっちゃ喜びます😊

公式LINEやってるので、
メダカのお悩み、ぜひご相談ください😊

遠慮なくお問合せくださいねー😊
今後はLINE友だちだけの特別なプレゼントなども予定してますので😊
ではではー😊
-
前の記事
【永久保存版】メダカの屋内飼育!絶対失敗しないセッティング(前編) 2021.05.15
-
次の記事
3月生まれのサファイアの成長具合は?1.5センチでラメバリバリ!プレゼント企画もあるよー 2021.05.18