メダカの卵管理の極意!100均の◯◯◯◯を使って無精卵除去をラクに

メダカランキング
メダカ初心者の強い味方、白山メダカのYOUです✨
今回もメダカの卵管理のイロハをご提供しますね😊
前回記事をご覧になってない方はコチラも参考に✨
今回のテーマは、
卵管理でとっても大事な大事な作業・・
「無精卵の除去」
がテーマです😊
メダカの卵管理
無精卵はコマメに除去しよう!
メダカの卵には、実は・・
有精卵と無精卵
があります。
慣れた人は、だいたい雰囲気でわかると思いますが、
有精卵は受精してこれから生まれてくる卵
(透明でプリプリ、数日後には目玉が見えてくる)
無精卵は受精に失敗し、死んでる卵
(白っぽい卵、全体が白くぼやけていて、すぐ潰れる)
一見、同じメダカの卵ですが、これって、
一緒に管理してると、
無精卵が有精卵に悪さをしちゃうんですよねー😅
無精卵はメダカの卵の天敵!
水カビの原因に・・
そうなんです。
無精卵ってすでに死んでる卵になるので、
放っておくと、
水カビが生えることになります😅
そして・・
その水カビは
他の元気な有精卵にも伝染するから・・
やっかいなんですねー😎
YOUも昔はこれでよく失敗しました😅
気づけば元気な有精卵のまわりにも
白いモヤモヤが・・・
これが水カビの恐ろしいところ。。
そうならないためにも、
無精卵はコマメに除去するようにしましょうねー😊
と言うわけで、
今回も、実際の管理方法をお伝えしますね😊
無精卵除去は
小さな軽量スプーンが吉★
ここからは、実際にYOUが使ってるヤツを紹介しますね。

ちょっとわかりにくい・・かもですが、
MacBookのりんごマークと
見比べてもらえば
なんとなく雰囲気伝わりますかね??

コチラはアルビノの『王妃』の卵なので、
有精卵の目玉も
シロで分かりにくいかも・・ですが、
白っぽくぼやけた色の卵が無精卵です。
有精卵と無精卵がまだよく分からない方は、
指先でコロコロ転がしてみてください。
無精卵はすぐ破れてしまいますが、
有精卵はしっかりプリプリしていますヨ✨
ここで小さな軽量スプーンの出番です。

こんな感じで、無精卵だけ取り除いてくださいね😊
このサイズの軽量スプーンを1個持ってると
なにかと便利ですよー😊
YOUの場合、無精卵除去だけじゃなくて・・
餌やりにも使いますし、
カップの中で針子が生まれた時に、
飼育容器に移す作業にも
このスプーンで針子を水ごとすくってますよ。
これがまた、ちょうどいいサイズなんですねー✨
100均の料理コーナーに置いてると思うので、
ぜひ時間があるときに
チェックしてみてくださいね✨
それじゃ最後にもう一度😊
小さな軽量スプーンを使って
無精卵をコマメに除去
ぜひ覚えていてくださいね😊
1日1回、水換えの時にでも白っぽい無精卵が紛れてないか、
チェックするクセをつけるといいですよー✨
かわいいメダカの大切ないのち❤️
しっかり守ってあげましょうねー😊
では、素敵なメダカライフを✨
また次回をお楽しみに〜😊
『タマゴ管理』に関する記事を1ページにまとめました。
→『タマゴ管理』まとめページ
公式LINEはじめました😊

↑白山メダカとLINEで繋がりませんか?
メダカに関するご相談やお問合せも随時受け付けます✨
遠慮なくお問合せくださいねー😊
-
前の記事
メダカの卵の容器は〇〇がベスト!! 2021.02.16
-
次の記事
メダカの卵が孵化するのに必要なのは、水と◯◯←これが重要!! 2021.02.17