生クロレラなんて使わないカンタンお手軽なミジンコの増やし方を紹介します(白山メダカ流ミジンコ爆殖法)
- 2021.05.11
- 針子の育成
- オオミジンコ, グリーンウォーター, サファイア, スパルタ飼育, タマミジンコ, ミジンコ, ミジンコ爆殖, メダカ水温, メダカ繁殖, メダカ飼育, 初心者, 屋外飼育, 生クロレラ, 白山メダカ, 飼育水

メダカ初心者の強い味方、白山メダカのYOUです😊
今回は、みんな大好きミジンコについて、おさらいの記事になります😁
LINEで結構色んな問い合わせを受けるんですが、
その中で最近特に多いのが
ミジンコの増やし方について✨
以前紹介記事を出してたんですが、
埋もれ気味なんで、おさらいの記事を出しておこうと思います😊
白山メダカ流のミジンコ爆殖法です✨
これからの時期の参考になれば幸いです😊
最近、チラホラと初心者さんから同じような
LINE問い合わせをいただきますので、
ぜひ参考にされてくださいねー😊
================
まとめページ作りました✨
↑随時更新していきますよー😊
================
公式LINEでお友達になりませんか?😊
LINEで随時メダカの相談を受け付けておりますので、
どうぞ遠慮なくお問い合わせくださいねー😊

↑友だちに追加するだけで、白山メダカYOUと繋がれますよ✨
初心者さんはオオミジンコがオススメ

LINEの相談も、基本的に初心者さんが多いようなので、
初心者さん向けにミジンコを紹介しますね😊
メダカのエサ用に紹介されるミジンコですが、
基本的には、
・タマミジンコ
・オオミジンコ
この2種類が多くて、
色んなブログで
より食いつきがいい
『タマミジンコ』をオススメしてるのを見かけますが、
YOUが初心者さんにオススメするのは、
『オオミジンコ』になります✨
もうね・・
失敗したくないなら黙ってオオミジンコを買っておいてください❗️
と言いたいところですが、少しだけYOUがオオミジンコをオススメする理由を紹介します。
オオミジンコの利点
- タマミジンコより強い
- 屋外でも冬越しができる
- 増やすのが簡単
- 全滅リスクはかなり低い
- 稚魚水槽の自動給餌に使える
- 多少タマミジンコに食いは劣るけど十分食いはいい
列記させてもらいましたが、
基本的にはオオミジンコはめちゃくちゃ生命力が強いです✨
タマミジンコは冬場は全滅しちゃいますが、
オオミジンコは冬場も氷の張った屋外水槽で、底のほうを普通に泳いでますw
そして、タマミジンコは密度が高くなると、
耐久卵を持って全滅しちゃうんですが、
オオミジンコはそこまで神経質にならなくてもOK✨
YOUのミジンコ水槽なんか・・
1すくいでこれ・・

すごい密度ですが、
多少の過密なんて、どうってことないです😊
そして、稚魚水槽の自動給餌システムとしても使えます😁
親ミジンコは稚魚のクチに入らないので、
子ミジンコだけをどんどん食べる、
完全放置でメダカが大きくなっていきますよ✨

だから、初心者さんは
『オオミジンコ』
を飼ってもらう前提で、ここからは爆殖方法を紹介しましょう✨
チョー簡単!ミジンコ爆殖方法
(生クロレラなんて・・贅沢すぎる!)
色んなブログやYouTubeで、
ミジンコ培養に『生クロレラ』を使うのが一般的になってますが、
もったいないのでやめましょうw
もう1度いいます。
生クロレラをわざわざミジンコに使うのはやめましょう😊
生クロレラ代ってバカになんないですよー😅
わざわざミジンコにあんな高級エサはいりません。。
じゃあ、ミジンコの培養は何を使うかって・・?
『水槽の汚れた水』
これだけでOKです😊
もう1回言いますよー✨
『水槽の汚れた水を使うだけ』
これが白山メダカ流の
ミジンコ爆殖方法の裏ワザになりますw
手順をまとめて紹介しますと・・
ミジンコ爆殖方法
【白山メダカ流】
①ミジンコ容器を準備する
②水換えで出る汚れた水をミジンコ水槽へ
③ミジンコを4〜5匹入れる
④ひなたに放置プレイ
ミジンコ専用の容器を1つ用意してもらって、
水換えで出る、きったない汚れた水
をダイレクトでミジンコ水槽に入れてください😊
なるべく底の方の濃い・・きったない水であればあるほど◎です✨
あとは、種ミジンコを4〜5匹入れて、
ひなたに1〜2週間も放置すれば、ワラワラとミジンコが沸いてます😊

たったこれだけw
わざわざ生クロレラみたいに、
薄くなったらクロレラを追加して・・・
なんて面倒くさいことはやらなくてOKです😊
そんなヒマあれば、
水槽のメダカの様子をみてあげたほうがいいですよ😊
体調を崩してるメダカがいないか、
水槽に異変が起きてないか。
ミジンコなんかよりメダカの観察のほうがよほど大切です✨
ずっと見てると、メダカが体調を崩したときも
早めのタイミングで気付くことができますからね😊
ついでに飼育水の状態も分かってくるようになります😊
結局、毎日毎日メダカにエサやって、
メダカはフンをして、それをバクテリアが分解して・・
ようは天然の液肥を作ってる状態なんですね😊
そんな液肥をその辺に捨てるなんてもったいない!
家庭菜園でもいいですし、
なければミジンコ水槽に入れちゃおうって話です😊
まさに循環型のメダカ飼育ですね✨
ぜひ、アナタもこの方法で
ミジンコを増やしてみてくださいね✨
種ミジンコはご要望があれば
無料プレゼントします
そんなわけで、
ミジンコの増やし方は分かったから、
オオミジンコの種親をくれー!
そんな声が聞こえますのでw
はい、プレゼントします✨

ちょうど今、ヤフオクで、
静楽庵のサファイアと
静楽庵の白ブチラメサファイアの卵を出品してるんですが、
このいずれかを落札された方に
サービスで種ミジンコをつけようと思います😊
針子水槽立ち上げ用の
グリーンウォーターの種水をセットで入れてますので、
そこにオオミジンコを何匹か泳がせて発送します😊
そのまま飼育水に入れて貰えば、
勝手にオオミジンコが針子と一緒に成長してくれますからね😊

というわけで、今後ヤフオクで落札された際は、
取引メッセージで
『オオミジンコくださーい』
と送ってもらえれば、
グリーンウォーターの種水にミジンコを入れてお送りしますね😊
ミジンコは初めに数匹いれば、
YOUの爆殖方法を使えば、勝手にワラワラ湧いてきますからご安心を😊
今回のミジンコの爆殖方法1つとっても、
ミジンコには生クロレラがいい!
なんて感じに、
メダカ飼育って、やたら難しく紹介する人が多かったり、
色んな資材を買わせようとする人が多かったり。。
初心者さんは、ホント情報が多すぎて、
きっとアッチコッチ左右されちゃうと思います😅
でも仕組みを理解すれば、もっとカンタンに楽しめるんですよねー✨
この夏は、アナタもミジンコを増やしてみてはいかがでしょうか😊
参考になった方は、ブログ更新の励みになりますので、
ぜひ応援クリックしてくださいねー😊
メダカランキング
↑ポチっとしてもらえると、めっちゃ喜びます😊
公式LINEやってるので、
メダカのお悩み、ぜひご相談ください😊

遠慮なくお問合せくださいねー😊
今後はLINE友だちだけの特別なプレゼントなども予定してますので😊
ではではー😊
-
前の記事
3月生まれのサファイアの成長具合は?スパルタ飼育の状況をお伝えします! 2021.05.09
-
次の記事
今年は早めの梅雨入り⁉️梅雨時期に心がけたいメダカ飼育3つのツボ 2021.05.13