ロングフィンブームに警鐘⁉️初心者さんは手を出さない方がいい3つの理由
- 2021.05.01
- お悩み相談コーナー メダカの繁殖
- グリーンウォーター, プラチナロングフィン, メダカ, メダカ水温, メダカ繁殖, メダカ飼育, モルフォ, リアルロングフィン, ロングフィン, 初心者, 白山メダカ, 飼育水

メダカ初心者の強い味方、白山メダカのYOUです。
今回もメダカ初心者さんにバッチリ喜んでもらえる記事を書いていきます😊
テーマは・・
『今年流行りのロングフィン』について✨
正直、初心者さんはあまり手を出さない方がいいと思ってるんですよねー😅
あまりよそで語られてないので、
その裏側をちょっとだけ紹介します😀
最近、チラホラと初心者さんからの
LINE問い合わせをいただきますので、
ぜひ参考にされてくださいねー😊
================
まとめページ作りました✨
↑随時更新していきますよー😊
================
公式LINEでお友達になりませんか?😊
LINEで随時メダカの相談を受け付けておりますので、
どうぞ遠慮なくお問い合わせくださいねー😊

↑友だちに追加するだけで、白山メダカYOUと繋がれますよ✨
今年の流行はズバリ・・
ロングフィンだけど・・

GWに入り、今年のメダカの1つの方向性が見えてきましたね😊
恐らく皆さんお気づきだと思いますが、今年は・・
『横見で楽しむロングフィン』
が1つの方向性として注目される1年になりそうです😊
ですが、白山メダカのブログを覗いていただいてる読者さんの中には、
初心者さんが多くいらっしゃるようなので、
そんなアナタのために記事を書きます😊
あまり都合の悪いこと書くと、業者さんに叩かれそうなんで、ほどほどに・・
ベテランさんがロングフィンやって、
熱帯魚のような横見の魚を作って、
メダカ界が盛り上がるのは素晴らしいことだと思います😊
ですが・・
『初心者さんが何も知らずにロングフィン飼うと99%後悔します』
特に親個体は、ヤフオクでもかなり高値で取引されてるようなので、
手痛い失敗をしないためにも、あらかじめ注意点をお伝えしておきます😅
痛い目に遭う前に・・
絶対に知っておいてほしい3つの注意点・・
それじゃ早速どうぞ😊
ロングフィン伸びすぎると産めない問題

まずは、これが一番の理由です😅
皆さん、ロングフィンのながーいヒレはとても魅力に感じてますよね😊
今話題になってるロングフィンは、確かにものすごく見栄えがします✨
F1からヒレがビラっビラになる奴もいるみたいで、横見がものすごく綺麗ですよね😊
確かにYOUも夜桜あたりと掛け合わせを作ろっかな〜と思ったくらいです😊
ただ、YOUの仲良しのメダカ仲間とついこの前、
ZOOMでメダカ談義してたんですが、
『ヒレが伸びすぎると無精卵が増える』
やっぱ皆さん、口々にそう言ってます😎
YOUは、やっぱりなーという感じでしたけど、
これって販売する側が
売る前にきちんと説明すべきだと思うんですがね・・苦笑
特に初心者さんが多い、昨今のメダカ業界だしさ・・
従来のヒレ長系も同じ傾向がありましたが、
やはりヒレが伸びすぎると、
フラフラとヒレが重たいようで、
まともに泳げなくなる・・
結果・・
メスを追えなくなる?
うまくメスを抱けなくなる?
どうも受精率がガクンと落ちちゃうんですよ😅
だから産卵初めの若いうちに早く卵を取ってしまわないと、
次世代さえ残せずに系統維持さえできなくなっちゃう😅
増やすどころか、維持さえままならなくなる・・
YOUは昔、金魚もやってたので、
究極はヒレをカットする
なんて荒技もありますが、初心者さんがそこまでやるのもね。。
(金魚と同じなら多分ゆっくり再生します。ただ、なんのためのヒレ長や・・w)
確かにキレイなんだけど、
初心者さんが安易に手を出すと痛い目にあう可能性大・・
そんなリスクをしっかり理解した上で飼う分には、なんの問題もないと思いますけどね😀
ロングフィンは太陽光に弱い・・可能性がある

これはまだ確証のない話です😅
ただ、噂のF1からヒレ長が出る例の系統を購入して、
今ちょうどバリバリ繁殖してるお仲間さんの話では・・
屋外の針子飼育がうまくいかない・・
って話を聞いてます😅
まだ最低気温がイマイチ安定しない時期なんで、
屋外孵化はさせてないみたいですが、
屋内孵化して
屋外に放ったロングフィン系が、ことごとく残らないんだと・・😅
それも皆さん初心者ではないベテランさんなので、
はっきり言ってYOUより上手い人たちばかりです😊
それに気づいて、皆さん今は屋内でやってるって話でしたが、
まぁこれまでの普通種より『弱い』可能性大ですね😅
どうも太陽光に弱い、
屋内特化型のメダカじゃないか?
って噂になってます😅
まぁ屋内では順調に育ってるみたいですけどね😊
うーん、やっぱYOUは屋外で飼えない弱いメダカは、いらないかな・・
広めの水槽じゃなきゃヒレ伸びない問題
これは知ってる人が多い??でしょうか?
ヒレ長系は、普通種に比べて、
広い容器で薄飼いしないと、
そもそもヒレが伸びにくいって問題があります😅
これを知らずに過密飼育なんてしちゃうと
ヒレ長の因子を持っていても、
ヒレが伸びずじまいなんてことも😅
ってことは・・飼育スペースを食うんですねw
まだ確証はないにせよ、
もし仮に屋内特化型のメダカで、
広めの飼育スペースがいる・・
となれば、田舎のひろーいお屋敷か、
ビニールハウスを持ってる?なんて人じゃなきゃ
ちょっと難しいかもしれません😅
我が家は幸いにも屋内にも飼育スペースあるんですが、
どうせやり始めたら、いろんな系統をイジってみたくなるので、
やめときますw
鮎釣り、イシダイ釣り、グレ釣り・・
釣り道具で1部屋埋まってるくらいなので、
これ以上は嫁さんに怒られるリスクでかいしww
結論・・
初心者さんはやめといた方がいいと思う・・
流行のロングフィン・・
いかがでしたでしょうか?
せっかくの流行に水を差すような記事になっちゃいましたが、
初心者の方はこの内容知ってましたかね??😊
知らなかった人がいれば、少しでも参考になれば幸いです😊
アナタが知らずに飼って、
メダカを嫌いになっちゃうのが一番困るので😅
とはいえ、YOUも実際に、
松井ヒレ長系の系統をいくつも持ってるんですが、
松井ヒレ長の場合は、特に屋外が苦手なんてことは、あまり感じたことはないですね😀
ただ、あの場合はラメが乗りにくいっていう別の問題があるんですがw

なんの業界でも、そこにお金が生まれれば、トレンドはできます😊
投資の世界で、『トレンドはフレンド』という言葉がありますが、
トレンドとはうまく付き合っていきたいものですね😊
あまり流行に乗りすぎると、
思わぬ落とし穴が待ってることもありますよ・・
ってことで注意点を少し記事にしました😊
とはいえ、YOUの場合は、
今ヤフオクに出してる王妃も屋外スパルタで育ててきたし、
なんだかんだ鍛えればいけるのかもしれませんけどね😊
ぜひヒレ長が好きな人は、
松井ヒレ長あたりから入ってみて、
うまく飼えるようになったら、
人気のロングフィンにチャレンジしてみるのがいいかもですね😀
まぁ・・YOUは屋外で上見で楽しむタイプなので、
流行のヒレ長には、あんま興味ないかなー😅
メダカ飼育はコツさえつかめば、
ホントお手軽・カンタン😊
では今日も楽しいメダカライフを✨✨
白山メダカのYOUでしたー😊
また次回もお楽しみに〜✨
参考になった方は、ブログ更新の励みになりますので、
ぜひ応援クリックしてくださいねー😊
メダカランキング
↑ポチっとしてもらえると、めっちゃ喜びます😊
公式LINEやってるので、
メダカのお悩み、ぜひご相談ください😊

遠慮なくお問合せくださいねー😊
今後はLINE友だちだけの特別なプレゼントなども予定してますので😊
ではではー😊
-
前の記事
初心者でも飼える⁉️屋外スパルタ飼育で鍛えた『最強の王妃』をご紹介します 2021.04.29
-
次の記事
2021メダカ大本命!白ブチラメ幹之サファイア系を購入! 2021.05.05