メダカ飼育の夏場の高温対策はこの2択で完璧❗️初心者さん向けのお手軽な対策教えます

メダカ初心者の強い味方、白山メダカのYOUです。
今回は、夏場の水温対策の記事になります😊
6月に入り、いよいよYOUの大好きな鮎釣りが解禁になって、早速やってきましたよ✨

キレイでしょ?😊
メダカは完全養殖で美しさを追求していくサカナですが、
釣りで出会う天然のサカナには天然にしかない美しさがあります😊
(スーパーの養殖の鮎はこんなキレイじゃないですよね・・)
おかげで最高の1尾を求めて連日川に浸かる日々で、夜は疲れ果ててブログ書く時間が取れない・・w
さーて、いよいよ高温対策が必要な季節になってきましたねー😊
梅雨があければ、メダカの爆産体制に入ってきますし、
針子たちも成長スピードがグッと上がってくる季節。
ですが、水温対策もキチンと理解しておかなければ・・
高温でメダカが茹ってしまう可能性も・・
大切なメダカが茹で上がって白くなった姿は、誰しも見たくないもの😅
はいはい、分かってますよ😊
今回も、お手軽な方法を2つに絞って、お伝えしようと思います😊
まずはその前に基礎知識入れときましょ😊
メダカは40度がデッドライン
まずはメダカのデッドラインから😅
これは経験上のハナシですが、
だいたい40度を超えるとメダカは死んじゃいます
まずは基礎知識として、これを頭に入れておいてください😊
35度くらいまではヘッチャラなんですが、
40度付近で一気に死んでしまいますね😅
真夏の水槽・・ひなたの黒容器なんかすぐデッドライン越えちゃいます😅
NV 13なんかを置いておくと・・
すぐダメになっちゃいますから注意が必要です😅
40度を越えなくても、あまりに高水温になると、
死なないまでもメダカにはダメージがあるように感じますので、
夏はMAX30〜35度の間で管理
これを頭に入れておいてもらえるといいかなーと思います😊
それじゃお待ちかねの高水温対策を2つ紹介しますね😊
ジャンボタライ60リットルで飼う
これが初心者の方には一番オススメな方法になります😆
ぶっちゃけYOUも、養殖場では、
・水色ジャンボタライ60リットル
・黒いトロ舟60リットル

この2種類をメインに使ってますが、
ジャンボタライは水深があって、
ほんと水温が安定するので、手間いらず。
ジャンボタライで飼うなら
日除けも不要です🤗
ひなたでこれまで通りに飼育してもらえればOK✨
遮光ネットやすだれなんかもいりません😆
今度実際の水温の変化をレポートしましょうかね😆
色も水色だし、水深はあるし、水量もたっぷり60リットル。
色々失敗したくない人は、とりあえずこの容器で夏場飼っておけば、まず失敗しません😊
ホームセンターで1,000円くらいで売ってますから、ぜひ試してみてくださいね✨

タライ 60L ジャンボタライ 角型 水抜栓付 たらい ( 角型タライ 洗い桶 大型 洗濯 収納 野菜洗い 大容量 ホース止め 排水栓 アウトドア キャンプ 園芸 ガーデニング 掃除 60 リットル 日本製 )posted with カエレバ楽天市場で購入Amazonで購入
すだれ・遮光ネットをかける
黒容器で飼育する人はこれ1択ですね😊
真夏の黒容器はホントやばいですよー😅
すぐに水温が上がっちゃいます。
まるでお風呂のような温度に。。
すだれ・遮光ネット、いずれもOKなんですが、
YOUの場合は、すだれを使ってます😊

天津すだれ サイズ:特大(約)巾88cm×180cm 天然素材(スダレ・簾・よしず・ヨシズ)目隠し 屋外:02P03Dec46posted with カエレバ楽天市場で購入Amazonで購入
すだれはある程度ピンシャンしてますから使いやすい、ただそれだけですw
使う上で注意することは、
空気の通りを意識してやる
これは結構重要なので、
しっかり頭に入れておいてくださいね😊
容器のフタをするように、
すだれをかけるのが一番カンタンですが、
なるべくなら容器の上を空気が抜けるように、意識してあげると◎です🤗
いくらすだれとはいえ、太陽光が直撃した真下は温度上がりますからねー😊
すだれと容器の間を少し開けて、空気の通り道を作ってやるのがポイント✨
ちなみに遮光ネットを使う場合は、
遮光率75%以下
と覚えておいてください😆
以前、遮光率85%の遮光ネットを張ってみましたが、
見事に産卵ストップしましたw
それ以来、遮光ネットは75%以下をオススメしています😊
やはり最低限の光は必要みたいです😊
私の場合は、遮光ネットはクタクタで使いにくいので、すだれ派ですけどねー😊
それじゃまとめます😊
夏の高水温対策には
ジャンボタライかすだれが吉
いかがでしたか?
少しは参考になれば幸いです😊
特に色々やりたくない人は、
飼育容器をジャンボタライに替えてやるだけってのはホントお手軽ですよ✨
これからガンガン暑くなってきますので、
早めに対策しておきましょうね😊
我が家も・・ボチボチすだれでもかけようかなーと思ってるところです😊
これから鮎釣りが忙しくなるので、ちょっと雨降った日にでもやるかな😊
対策をほどこした我が家の養殖場の様子は、また改めてご紹介しようと思います😊
ではまた次回お会いしましょう😊
PS:現在ヤフオクに極上のサファイアの現物ペアを出品中です✨
ぜひ下のリンクからチェックしてみてくださいね😊
↓ブログランキングも、毎日YOUの密かな楽しみになってますので、ぜひクリックしてくださいねー✨
現在1位❗️皆さん応援ありがとうございます😊
↓応援クリックお願いします😊↓
メダカランキング
↑ポチっとしてもらえると、跳びはねて喜びます😊

公式LINEやってるので、
メダカのお悩み、ぜひご相談ください😊

遠慮なくお問合せくださいねー😊
今後はLINE友だちだけの特別なプレゼントなども予定してますので😊
ではではー😊
-
前の記事
ベランダメダカ派必見!自宅の水道水を一瞬でカルキ抜きする裏ワザ 2021.05.26
-
次の記事
飼育場に遮光ネットを施工!お手軽な施工方法教えます 2021.06.07